カテゴリー
コンセプトノート

620. ウォームダウン

幸福は注意を向けて製造するもの 私はこの本をどうやって締めくくろうかと長い間一生懸命に考えてきた。それというのも、これまで学んできたとおり、一番最後が最も記憶に残るのだから。だから、もう一度言わせてほしい。 未来の幸せで […]

カテゴリー
コンセプトノート

619. 敬意は人のためならず

敬意は人のためならず  自己肯定感を高めよう、と思うと、どうしても「自分の好きなところを見つけよう」「もっと自分の感覚に正直になろう」など、「自分」を中心としたアプローチになりがちです。 しかし、そうしたアプローチがうま […]

カテゴリー
コンセプトノート

618. 世の中はオールリンピック

自己肯定感は他者への敬意から 本書でいうリスペクトとは、「あの人はすごい成果を挙げたから尊敬する」といった条件付きの尊敬ではありません。条件を付けてしまうと、成果が挙げられなければ尊敬に値しないということになってしまいま […]

カテゴリー
コンセプトノート

617. 叫ぶ人は信用できない(信用できる人を見きわめる)

叫ぶ人は信用できない 本当に問題を解決したいと思ったときには、やっぱりヒステリックに騒いだらダメだとぼくは思うんです。「大変だぞ!」「死んじゃうぞ!」って、でかい声を出している人は、何か落ち着いて説明できない不利なことが […]

カテゴリー
コンセプトノート

616. ショーン数(頭に入り込む)

ショーン数 『決断の法則―人はどのようにして意思決定するのか?』という名著をものしたゲーリー・クラインの著作が訳出されたのを知り、さっそく目を通しました。氏は『決断の法則』でエキスパートの直感的な意思決定を分析してRPD […]

カテゴリー
コンセプトノート

615. 「今・ここ」から脱け出すという進化

未来のシミュレートがヒトならではの意識 意識レベル0:少数の単純なフィードバックループを形成する(植物レベル、脳は不要) 意識レベルⅠ:空間に関して世界のモデルを構築する(爬虫類レベル、脳幹) 意識レベルⅡ:社会のなかで […]

カテゴリー
コンセプトノート

614. 神の代わりに信じるもの

仲間を撃つことになっても、という決断 1968年3月16日、アメリカ軍兵士が非武装のベトナム人住民500人以上を虐殺するという事件(ソンミ村虐殺事件、Wikipedia)が起きました。 このとき、同じアメリカ軍のヒュー・ […]

カテゴリー
コンセプトノート

613. エモーショナル・コレクトネス

言わないのが悪い 先日、ある企業に研修講師としてお邪魔しました。その研修では、参加者を5人程度のグループに分けたうえで、ある状況設定のもとで役割を決めて疑似会議を行う、ロールプレイと呼ばれる演習をいくつか実施します。 役 […]

カテゴリー
コンセプトノート

612. なぜ「文殊の知恵」には三人必要なのか

トロッコ問題の危うさ 「トロッコ(トロリー)問題」というジレンマ状況における選択を考えさせるクイズがあります。ハーバード大学で政治哲学を教えるマイケル・サンデル教授が正義とは何かを考える題材として用いて有名になりました。 […]

カテゴリー
コンセプトノート

611. 健全な疑い方

過去を振り返るな? “Why You Should Stop Trying to Learn From Your Mistakes“(なぜ、過去から学ぼうとするのを止めるべきなのか?)という短い記 […]