この本の中に、意思決定後の振り返りについて述べられている箇所があります。 教訓を学ぶ練習は、計画的に行い、長期にわたる習慣にすれば非常に効果がある。(略) デビッド・ガービンの研究によると、米国陸軍は過去の経験を反省 […]
投稿者: koji
グループ・アイデアマラソン発想法
ミニレビュー みんなでアイデアマラソンだ! アイデアマラソンは、ITmedia Biz.IDでもおなじみの樋口 健夫氏が開発した発想法です。 引用: アイデアマラソンの基本型は、「毎日、最低一個何かの発想 […]
「つまらない」と言われない説明の技術
ミニレビュー どこかで読んだ内容だな……と思ったら、以下の本を改題・修正のうえ文庫化したものだとのことでした。『面白い!と思わせる説明の技術』
ベスイスラエル病院のCEOに就任したポール・レビーは、組織内に無益な対立がはびこり、幹部たちが「一貫した非建設的行動」を取っていることに気づきました。会議では黙っておきながら、裏では決まったことを潰そうと立ち回るような行 […]
ミニレビュー 人生の王道 著者の辻さんはベンチャーキャピタリスト。創業間もないアーリーステージの企業にも積極的に投資することと、徹底したハンズオン(自ら経営に参画すること)の姿勢で投資先企業に接することで知られています […]
「決断」というと「決めて、断じる」と書くくらいですから、瞬間的な心の動作だというニュアンスがあります。しかし、キャリアチェンジの決断を一瞬でできる人はいないでしょう(実際にはいるでしょうが、わたしは会ったことがありません […]
ミニレビュー 未来が見えないとき、いったいどうしたらいいのか。 「はじめに」でこのような問いを立てておいて、著者はおもむろに古今東西の「偶然」を巡る旅に出ます。古代ギリシアの『歴史』、確率論の歴史、占い、各種の宗教、南方 […]
シンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップ
ミニレビュー (なし)
上記は、監修の金井壽宏先生が解説に寄せた文章から引いています。日々の仕事で「因果論に固執する近代以降の科学的思考法」ばかりやっているせいか、その限界について、特に個人の意志決定を因果論的に考える限界については、よく考えて […]
ミニレビュー なるほど「道具箱」だ ファシリテーションのツールが49個、見開き単位で紹介されています。左側に使い方や例が、右側には図が、それぞれあります。事前の設計時にはパラパラとめくりながら右側のページだけを見ていって […]