バルバドスという国をご存知ですか。カリブ諸島の一番東にあり、横浜市程度の大きさ(400平方キロメートル)の島に横浜市の8%弱(26万人)が暮らす小国です。昨年末、たった2泊ですがバルバドスの方を家に泊め、親しく話す機会を […]
014. 日米500人インタビュー
なぜ起-動線のような会を作ろうと思ったのかと、よく聞かれます。社会的意義も高いと思っていますが、個人的な動機として一つきっかけになっているかなと思われる経験は・・・ アメリカで学んでいる日本人学生向けに、半年に1度の割合 […]
013. 大きく考え、小さく始める
起-動線的人々のある回でこんなことを書きました: 大きく考え、小さく始める。あらゆるチャレンジの基本です。 フルバージョンは「大きく考え、小さく始める。いけそうだったらどんどん広げる」というもので、英語で“T […]
012. 良い匿名、悪い匿名
つい最近、米原万里さんの「匿名の攻撃性」というタイトルのエッセイを拝読しました。 日本でインターネットの掲示板がこれだけ流行るのは、そのせいだろう。匿名だと恐ろしく攻撃的になる。自分の顔と名前をさらすとなると、とたんに優 […]
2002年1月のHotWiredに、『21世紀の労働形態はどうなるか』と題されたニュースが載っています。 アドラー氏は、労働者は自分で自分のキャリアパスを設計しなければならないとの認識を持つようになるため、継続的な職業 […]
010. ジェロントロジーと起-動線
何年か前に通った某起業家養成スクールのOGとお会いする機会があり、非常に興味深いお話を伺うことができました。彼女はメーカーで社員の人材教育・業務指導を行う部門でキャリアを積み重ねるかたわら、ジェロントロジーの研究をしつつ […]
009. 続・メイクもまた奥が深い
サイトへの掲載許可をもらおうとメールを送ったら、また面白い話を聞かせてくれたのでこれも転載しちゃいます。私が百万言費やすより、彼女に語ってもらった方がよっぽど身に染みるコンセプトノートができるような気がしてしまう・・・ […]
008. メイクもまた奥が深い
先日、友人が起-動線サイトを見た感想をメールしてくれました。彼女は外資系コンサルティングファームにて日米で活躍 → シカゴ大学大学院で文化論と美術史・美術館学を学ぶ → 再びコンサルに出戻ってバックオフィスを担当、という […]
007. じっくりサイト
人間が集中力を持続できる時間が短くなってきている、ネットを閲覧するときの集中力持続時間はたった9秒で、これは金魚並みであるというメールをkataoka氏が転送してくれました。 百式の田口さんがどこかに寄稿した記事で、MI […]
006. 「人生ドック」
ライフラリアンの話同様、ボツネタです。現在「自分ナビ」作成プログラムといっている、当会のトレーニングの名称として「人生ドック」というのを考えました。読んで字のごとく「人生の人間ドック」というほどの意味です。 「自分ナビ」 […]