ミニレビュー 「書くことは、人間の本質なのだ」 著者の「鷲田 小彌太」氏という名前、インパクトが強いせいもあって、よく見かける気がします。Amazon.co.jpで検索してみたら、141冊もヒットしました。 この本は、そ […]
ザ・チョイス 人生を決める16の選択
ミニレビュー 人生で誰もが選べる、これだけのこと 年を取るにつれ、選択の幅が狭くなっていく。これは多くの方と共有できる感覚でしょう。この本では、置かれた環境がどうあれ、自分ができる16の選択を挙げ、それぞれに1章を充てて […]
日本語にストレートに訳しづらい言葉の一つに「コミットメント」があります。辞書や仕事での使われ方からすると、「責任を果たすという約束」というくらいが適当かなと思っていたのですが、どうもしっくり来ない。 先日読んでいた『ザ・ […]
プロダクトマネジャーの教科書
ミニレビュー これから重視される「スーパージェネラリスト」像とは 引用: Q プロダクトマネジメントとは?A プロダクトマネジャーは、特定の製品ラインやブランド、サービスについて、既存の製品の管理やマーケテ […]
200. 幸せは歩いてこない
個人の幸福感は、健康や仕事の生産性と正の相関関係にあるのでしょうか。もし幸せな人は病気になりづらく、質の高い仕事を長期間できるとなれば、これから少子高齢化を迎え、労働人口が減少していく日本においては、個人の幸せが大きな意 […]
ハーバード・ビジネススキル講座 提案力
ミニレビュー 『提案力』というタイトルですが、提案資料の作り方の本ではありません。「説得力があり、モチベーションを高めるプレゼンテーション」が原題の直訳。とりわけ、講演やスピーチといった口頭発表が中心のプレゼンテーション […]
『MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方』という本に、ハッとする記述がありました。 マネジメントとは本来、「クラフト(=経験)」「アート(=直観)」「サイエンス(=分析)」の三つを適度にブレンドしたものでなくて […]
MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方
ミニレビュー ヘンリー・ミンツバーグ氏は、『マネジャーの仕事』や『戦略サファリ』で知られる経営学者。500ページを超える大著の半分を、いわゆるMBA(経営学修士)プログラムの批判に費やし、後半では自ら実践しているマネジメ […]
公務員、辞めたらどうする?
ミニレビュー 社会福祉、教育、自然環境など、社会的な課題に注目が集まっています。その一方で「官から民へ」の流れに沿って公共部門は縮小傾向にあり、公務員も自らのキャリアを幅広い視点で考えなければならなくなってきたようです。 […]
ミニレビュー 著者は創造性の研究で知られています。 引用: 天才についての私の見解は、ドナルド・キャンベルの唱えた「ランダムな変異(バリエーション)から、優れたものを選択して残す」という、創造的思考モデルを […]