カテゴリー
コンセプトノート

199. クラフト:サイエンスでもアートでもない知

MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方』という本に、ハッとする記述がありました。

 マネジメントとは本来、「クラフト(=経験)」「アート(=直観)」「サイエンス(=分析)」の三つを適度にブレンドしたものでなくてはならない。(p12)

論理と感性、あるいは左脳と右脳といった二元論では見逃しがちな「経験の示すところ」という知を、うまく掬っている気がしました。これは組織のマネジメントだけでなく、個人の意志決定のあり方を考える上でも使えるフレームワークではないでしょうか。

 アートは、創造性を後押しし、直観とビジョンを生み出す。サイエンスは、体系的な分析・評価を通じて、秩序を生み出す。クラフトは、目に見える経験を基礎に、実務性を生み出す。この結果、アートは具体的な出来事から一般論への帰納的なアプローチを取り、サイエンスは抽象概念を個別のケースに適用する演繹的なアプローチを取り、クラフトは具体論と一般論の間を行き来する双方向型のアプローチを取る傾向がある。この違いは、戦略に対する態度に最もよくあらわれる。アートは戦略をビジョンづくり、サイエンスは計画、クラフトは冒険とみなす。(p125)

マネジメントはサイエンスだけでもアートだけでも駄目なのですが、両方があってもまだ足りません。冒険、つまり経験から学んでみようという態度、言い換えれば「チャレンジ」が、実務には必要なのです。

何となく、飛行機の絵が頭に浮かびました。スペースシャトルのような形状で、頭の部分に「クラフト」があります。左翼は「知識」で右翼は「センス」。両翼から燃料をもらいますが、独自に蓄積している経験知という燃料があります。
この飛行機は、飛ぶこと自体が燃料を補給する手段です。
飛ぶにつれて得られた情報(実体験からの学び)は、まず経験知として蓄えられます。その後、論理的に説明できるようになれば左翼(知識)へ、直観にまで洗練されれば右翼(センス)へと、流れていきます。したがって、飛べば飛ぶほど賢く、速く飛べるようになる。そんなイメージを描きました。