カテゴリー
コンセプトノート

762. 橋を築く、水道管を通す、相手の宝物とつなぐ

「橋を築いていませんね」 著述家ケント・ラインバックは『なぜ正しい助言を素直に受け入れられないのか』という記事で、自身が助言を受け入れられなかった経験を振り返っています。ラインバック氏は、リーダーシップ研究で知られるリン […]

カテゴリー
コンセプトノート

740. 共感の限界

共感のスポットライト効果による限界  本書で私は、共感と呼ぼうが呼ぶまいが、他者が感じていると思しきことを自分でも感じる行為が、思いやりがあること、親切であること、そしてとりわけ善き人であることとは異なるという見方を究め […]

カテゴリー
コンセプトノート

735. 交渉戦術としての共感

戦術的共感 先週、先々週と、『共感の社会神経科学』という本からの学びをまとめました。共感については一区切りつけたつもりでしたが、意外な本でまた「共感」に出会ってしまいました。 交渉の本の例に漏れず、本書も「ハーバード流交 […]

カテゴリー
コンセプトノート

734. 共感力を磨く(2)

〈「共感力を磨く(1)」からの続き〉 プロフェッショナルはいかに共感力を磨くか 第10章「共感的共鳴:神経科学的展望」で、ジーン・C. ワトソンらは『セラピストは、クライエントに共感する能力を最大限にするために、数多くの […]

カテゴリー
コンセプトノート

733. 共感力を磨く(1)

共感にまつわる混乱 用語の混乱は広く了解されていることがらのようです。第1章で、社会心理学者チャールズ・ダニエル・バトソン博士は、共感という用語が次の2つの質問に対する答えとして用いられているからだと述べています。 質問 […]

カテゴリー
コンセプトノート

730. 受容というライフスキル

スタバによる、バイアスに気づく研修 2018年4月12日、米フィラデルフィアのスターバックスで、何も注文せず店内にいた黒人男性2人がトイレの使用を拒否されたうえに警察に通報され、逮捕されました。これが人種差別問題として注 […]

カテゴリー
コンセプトノート

673. 共感的理解のレンズ

似ているか、違うか 人間一人ひとりはある点で、 a. 他のすべての人間と似ており、 b. 他のある種の人間と似ており、 c. 他の誰とも似ていない。 人格の類似と相違を考えるための3つの視点 – *ListF […]

カテゴリー
コンセプトノート

532. 共感を伴ってこそ、背中で教えられる

おばあちゃんの共感力 コンサルタントのピーター・ブレグマンは、『失敗への適切な対応』というコラムの中で、9歳の少女を慰めそこなったエピソードを紹介しています。内容をかいつまんで紹介しましょう。 ブレグマン氏夫妻が休日に友 […]