トレーニング無しで話し合いの力を高める方法 マネジャー向けのトレーニングの一環として、利害が対立する相手と数分間だけ話し合うエクササイズを実施しています。話し合いの目的は論理的思考・問題解決・交渉・合意形成など特定のビジ […]
カテゴリー: コンセプトノート
519. 仕事の分解掃除
ていねいに分けて、一度にひとつずつ 【事実関係】内容の真偽について確認する 【表現】文章全般にわたり、文体や言いまわしなどを検討する 【文字校正】「読む」のではなく「見る」ようにして文字の校正を行う 【用字用語】編集段階 […]
518. 間違いは発見のもと
快楽中枢の発見は間違いから 1950年代、OldsとMilnerは、ラットの中隔領域に電極を挿入し、ラットがレバーを押すことで電気刺激するという実験を行ったところ、摂食や飲水もせずに押し続けるという行動がみられた。これに […]
議論に必要なのは、慈善の原則 思いやりの原理(principle of charity、慈悲の原理などとも訳される)は、言語哲学の文脈で出てきた考え方である。簡単に言えば、思いやりの原理とは、相手の発言や行動を解釈する際 […]
「決めっ放し」を防ぐには 経営戦略の研究者である清水勝彦博士は、「決めっ放し(決めたことの評価・見直しの欠如)」を「組織の経営意思決定に見られる5つの病状」の1つに挙げています。 われわれは決めるまでには悩む一方で、決め […]
非常事態におけるパイロットの心得(ANC) 1972年12月29日の21時20分(アメリカ東部標準時)にニューヨークを発ったイースタン航空401便は順調に飛行を続け、29日深夜にマイアミ国際空港へ着陸進入を行った。(略) […]
514. 「ありがとう」の伝染力
感謝されると親切心が倍増する 『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』を書いた、ペンシルベニア大学ウォートン校教授のアダム・グラントは、2010年にハーバード大のフランチェスカ・ジーノ准教授ととも […]
513. 1行雑談で、言葉を選ぶ力を磨く
語彙の乏しさは誤解を招く 先日「EQとリーダーシップ」というテーマでトレーニングセッションのファシリテーターを務めました。 設計のために、事前に問題意識を聞くアンケートを実施します。それを読み、今回のセッションは荒れ模様 […]
512. 感情を、どう整えればよいのか
イェール大学の感情教育 EI(感情的知能)理論を教育の場で実践している試みに、米イェール大学のRULERというプログラムがあると教えてもらいました。調べてみると、EQ(感情知能)の4ブランチを下敷きに、RULERという5 […]
感情的知能理論の成熟 一般に「IQだけでなくEQが大事」というとき、それは「理だけでなく情が大事」という言葉とほとんど同じです。言ってみれば、ロジック以外のすべてをEQという言葉で代弁しています。EQという言葉が広く知ら […]