カテゴリー
資料

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

ミニレビュー プレゼンテーションに興味がある人、特にスティーブ・ジョブズのプレゼンを見て勉強している人には最高の(といっても類書と比較したわけじゃないですけど)副読本。ジョブズの、少なくとも彼のプレゼンのファンであれば読 […]

カテゴリー
コンセプトノート

387. 「意思決定日誌」の項目

重要な意思決定をする時はいつでも、何を決めたのか、どのようにその決定に至ったのか、そしてどんな結果を期待しているかを書き留める時間をとろう。もし時間とやる気があれば、自分の決定に対してどのように感じるかについて書いてもい […]

カテゴリー
コンセプトノート

386. 意志決定の手本となる(あの人なら、どうするだろうか)

複雑な意志決定にあたって、「あの人なら、どうするだろうか」と考えてみると新たな視点を得ることができます(「よい意志決定のための相談相手を育てる」)。「あの人」は直接の知人だけでなく、本の著者でもかまいません(「本に私淑す […]

カテゴリー
資料

エモーショナル・ブレイン―情動の脳科学

ミニレビュー 情動についての脳神経科学的な研究はどのように進んできたのかを俯瞰できる一冊。原著の出版は1996年、本書の訳出は2003年ですので、20世紀の進展を俯瞰できる一冊という感じでしょうか。 本書のスタンスについ […]

カテゴリー
資料

西田式「心トレ」―コミュニケーションの専門家が考えた心の鍛え方

ミニレビュー EQ理論、認知行動療法、気功などをミックスしつつ、分かりやすいトレーニング体系を作り上げています。目次を引用するとこんな感じです。 1【心を捉える】心に敏感になって、特徴を理解しよう!2【心の原因をつかむ】 […]

カテゴリー
資料

全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!

ミニレビュー 『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』などの著作で知られるエリヤフ・ゴールドラット博士が提唱する制約理論(TOC)の思考プロセスを用いた問題解決をやさしく解説した本。個人的には対立を構造化するツール「 […]

カテゴリー
資料

瞬間を生きる哲学 <今ここ>に佇む技法

ミニレビュー 引用:     いまこの瞬間のなかにすべてがある。少なくとも、大切なものは全部でそろっている。  人生の意味も、美も生命も愛も永遠も、なんなら神さえも。  だから瞬間を生きよう、先のことを想わず、 […]

カテゴリー
コンセプトノート

384. よい意志決定のための能力モデル(2)

前回は、下記のようなモデルを作ったうえで、意志決定を「変わりゆく状況と目的をおさえつつ、そのとき・その場において最善といえる行動を選択していく一連のプロセス」と定義しました(1)。  状況(刺激) → 選択 → 行動(反 […]

カテゴリー
コンセプトノート

385. 伝えるために、相手と一緒に「発見」する

伝えるとは、発見を促すこと プレゼンテーション、アサーション、ネゴシエーション、セールストークなどなど、いわゆる「伝える力」に関するスキルを伸ばしたいという願いは、定番というか永遠のテーマのようです。わたしは主に企業から […]

カテゴリー
資料

知・情・意の神経心理学

ミニレビュー こころを知・情・意に分け、現在何がどこまで分かっているか、筆者はどのようにこころが進化してきたと考えているかを解説した本。 知りたいことがギュッと詰まっていて、嬉しい本でした。個人的には知・情・意の各論で述 […]