カテゴリー
コンセプトノート

034. 世の中の先を読むことはどれほど重要か

下は『海外在住者のキャリアビジョンあるいは「起-動線的」ニーズ』というスレッドでShingoさんが書いてくれたコメントの引用です: そういう中でキャリアを考える時、やはり行動の基軸を必然的に自分自身に置くことになります。 […]

カテゴリー
コンセプトノート

033. 600万円失っても惜しくない

先日知人からこんな話を聞きました。彼のアメリカ人の友人(Alanとしておきましょう)が、ちょうどネットバブルの時期にシリコンバレーで働いていたときの思い出話ということでした。 AlanのいたITコンサルティング企業はベン […]

カテゴリー
資料

「むなしさ」の心理学―なぜ満たされないのか

ミニレビュー tomeさんから推薦を受けて読みました(ありがとうございます>tomeさん)。 200ページ強の新書で、150ページくらいまでは読み応えのある本でした。特に「どうせ死ぬから人生には意味が無い」「生まれ変わり […]

カテゴリー
資料

チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ!

ミニレビュー ドラッカーの放つメッセージは経営者のためだけのものでなく、全ての組織人・企業人にとっての一般教養と見なされて来ている(だからこそ解説書が巷に溢れている)んだと思いますが、更にもう一段これを敷衍して、自分の人 […]

カテゴリー
資料

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門

ミニレビュー あるMLで話題に上っていました。名前が俗っぽいなあと思いつつ、■『ゴミ投資家のための人生設計入門』が面白かったので読んでみました。 Amazonの書評は割とネガティブなものが多いようです。たしかにタイトルと […]

カテゴリー
コンセプトノート

032. 志の金庫

先週、オルティブコーポレーションという会社の方と話をする機会がありました。よく話題になるベンチャー企業なのでご存知かもしれませんが、保険の管理を行う会員制サービスを提供しています。 保険商品を販売しない中立のスタンス、そ […]

カテゴリー
資料

ビジョナリー・カンパニー 2 − 飛躍の法則

ミニレビュー 前作『ビジョナリー・カンパニー』が創業時から一貫して偉大だった企業を対象にした研究だったのに対して、この本の調査対象企業は、10〜20年間も市場平均以下だったのに、ある年を境に15年以上市場平均の3倍の成績 […]

カテゴリー
資料

ほんとうの社会力―あなたの『力』を知る、伸ばす、楽しむ

ミニレビュー ある方に薦められて読んでいます。 まず「社会力」という概念を導入して、その「社会力」を伸ばすためのヒントをスポーツ界に求めています。なぜかといえば著者の辻さんという方が現役のスポーツドクターで、プロスポーツ […]

カテゴリー
資料

ドラッカーの実践経営哲学―ビジネスの基本がすべてわかる!

ミニレビュー お世話になっている方に薦められて読みました。ドラッカーの言葉を引き、その意味するところを現代の日本産業界の文脈の中で解説しようという試みの本です。 2-3ページずつのエッセイの積み重ねのような構成でかなり読 […]

カテゴリー
資料

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ビジョナリー カンパニー — 時代を超える生存の原則 1995年の本ですが、骨太なメッセージは生き残るものですね。「永続するようにデザインされた、卓越した企業」の調査を読むと、改めて感銘を受けます。 永続する […]