カテゴリー
資料

すぐれた意思決定―判断と選択の心理学

ミニレビュー 恋愛から国際紛争に至るまで 日々の些事から一生の大事まで、われわれの人生は意思決定の積み重ねです。 「すぐれた意思決定」というのは魅力的な言葉です。ついつい「正解」に導いてくれる、すくなくとも「外れ」を無く […]

カテゴリー
資料

成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語

ミニレビュー 著者はご存知2002〜2003年の「売れる○○、儲かる××」本ブームの火付け役のひとり。2004年になって、訳書『成功して不幸になる人びと』とこの本で「儲ければいいってもんじゃない」というメッセージを打ち出 […]

カテゴリー
資料

だから片づかない。なのに時間がない。「だらしない自分」を変える7つのステップ

ミニレビュー 以前友人に、「整理本の決定版」を読んだといわれました。それほど感動したくせに彼女はタイトルを覚えていなくて、「keyという言葉が入ってる本なんだけど…」というので懸命に探したのですが見つからずじまい。 この […]

カテゴリー
資料

すぐれた意思決定―判断と選択の心理学

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

128. 「運命の人」に出会える確率

「運命の人」に出会える確率 「○○で△△な企業があったら今すぐでも転職したい。そうしたら絶対にいい仕事して会社を儲けさせてやれるんだけどなあ…」「『この人と結婚すれば絶対に幸せになれる』という相手は、1万人の中からでも、 […]

カテゴリー
資料

論理的に考える力を引き出す―親子でできるコミュニケーション・スキルのトレーニング

ミニレビュー 「論理的」であることは年代を問わず必要 著者はつくばで言語によるコミュニケーションの教室を開いている方。子供が論理的に考え、他者とコミュニケーションを取れるようになるために親ができることについて書かれていま […]

カテゴリー
コンセプトノート

127. 勇気というスキル(2)

勇気とは「見えているリスクを敢えて取る」力 「勇気というスキル(1)」の続きです。 もし勇気がスキルであるならば、意識的に伸ばすことが可能なはずです。これはなかなか面白い着想なので、少し丁寧に考えてみましょう。 まず勇気 […]

カテゴリー
資料

アイデアのレッスン―仕事、勉強、発想を豊かにする

ミニレビュー 自作した、本の売れ筋を毎時間チェックするプログラムを眺めていると、『アイデアのつくり方』という薄い本がいまだに時々ベスト25に顔を出すことに気がつきます。贈答用にまとめ買いをされるのでしょうか。この本は、そ […]

カテゴリー
コンセプトノート

126. 勇気というスキル(1)

同じ会社に2回応募するという勇気 Aさんは社会人6年目の20歳代。一見、線の細い印象を受ける女性です。全く違う職種へのキャリア・チェンジ(ただし業界は同じ)を果たされた経緯をおうかがいしました。 実は今回の転職の1年前に […]

カテゴリー
資料

「人口減少経済」の新しい公式―「縮む世界」の発想とシステム

ミニレビュー 2004年のベスト経済書の1つ。 人口問題で難しいのは、非常に確からしいことと、そうでないことがまぜこぜになること。 日本の人口が減ることは確かですが、いつどのくらい減っていくのかは、人口推計(国連や、日本 […]