カテゴリー
コンセプトノート

152. 残りの姿

「たしなみ」ある振る舞いの指針  祖母は、母を失った孫娘にたしなみを教えます。一に髪をみだしてはならぬ。二に裾を乱してはならぬ。三にお下湯を忘れてはならぬ。大切なのは残りの姿である。止むを得ず食べ物を皿に残すなら、残りの […]

カテゴリー
資料

「身の丈」起業のすすめ

ミニレビュー 引用: 一般的には、起業すると人生のリスクが増すと思われがちですが、このように、ずっとサラリーマンを続けようなどと考えることの方が、人生のマネジメント上、かえって危険なのです。 引用: サラリーマンであれ、 […]

カテゴリー
資料

ひらがなで考える商い

ミニレビュー イトーヨーカ堂グループ(現在はセブン&アイ・ホールディングス)の創始者、伊藤雅俊さんが語る商売道。 上下巻ですが内容は割合に独立しています。上巻が「商いの心構え」一般について。下巻がイトーヨーカ堂グ […]

カテゴリー
資料

MBAクリティカル・シンキング―MBA思考力ゼミナール

ミニレビュー 2001年発刊の『MBAクリティカル・シンキング』が4年半ぶりに改訂されました。 まず、この本でいう「クリティカル・シンキング」の定義が明確になされたことが、細かいようですが重要なポイントです。旧版を読まれ […]

カテゴリー
コンセプトノート

151. 占いと格言と座右の銘

『一瞬で信じこませる話術コールドリーディング』という本によると、占いなどには「誰に対してもヒットするような表現」(ストックスピール)が多く使われているとのこと。 適当なサイトを見てみると、わたしの今日(2005年11月4 […]

カテゴリー
資料

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

ミニレビュー 占いも楽じゃない 引用:   コールドリーディング(Cold Reading)とは「まったく事前の準備なしで初対面の人を占うこと」「人の心をその場で読むこと」というような意味になります。今まで聞い […]

カテゴリー
資料

働くということ – グローバル化と労働の新しい意味

ミニレビュー 市場個人主義 引用:    だから、と彼らがいいます、ソフトウェアエンジニアが、どんなときに、だれに、どのように自分の技能を売るかを選ぶ自由に干渉すべきではない。また、オフィスの清掃会社が、どんな […]

カテゴリー
コンセプトノート

150. できることしかできない

数年前に友人と交わしたメールのことを、ときどき思い出します。 その友人は、当時、義理のお父さまのお加減が悪く、毎週末東京から飛行機と電車を乗り継いで手伝いに通っていました。仕事も午前様が当たり前のような状態。 思い出すの […]

カテゴリー
資料

高校生のための評論文キーワード100

ミニレビュー 大人にもためになる哲学用語リファレンス 高校生が、授業や大学受験において評論文を読み解くためのキーワードを100語挙げて解説しています。たとえば・アプリオリ/アポステリオリ・エクリチュール・ディスクール(言 […]

カテゴリー
コンセプトノート

149. TTD(Things To Do) だけでなく QTA(Questions To Ask)のリストを

ToDoリストには載らない、大事なこと ToDoリストは「やるべきこと」(Things To Do)のリスト。やるべきことをリストアップして、さっさと片付ける。これはもちろん大事です。 ただ、ToDoリストにあるのは既に […]