ミニレビュー 日本人の著者による実用文の作成マニュアルとして、おそらく最も有名な本でしょう。1981年初版。メッセージを明確にする(目標規定文)、大事なことを前に持ってくる(重点先行主義)、1トピック1パラグラフ、パラグ […]
160. 理詰めの決断が失敗する理由
サイバーエージェント社長の藤田 晋氏のコラムに、面白い文章を発見しました。 「様々な理由を考え合わせるとやった方がいい」といって始めた仕事も失敗しやすいと感じます。かく言う私も「収益的には難しいけど、長期的な取引を考える […]
お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!
ミニレビュー 「すごいサービス」事例集 半自伝的な本です。1章と2章が「ご縁で立身出世」編、3章と4章が「圧倒的顧客サービス」編、5章が「リーダーシップ」編という感じでしょうか。 「ご縁で立身出世」編では、長者番付の上か […]
すごい会議−短期間で会社が劇的に変わる!
ミニレビュー すごい人生 なにより大橋禅太郎さんのエピソードが面白いので、前半1/3くらいが実は会議じゃなくて大橋さんのすごい人生の話であることも許せます。 よく売れている本なので知人にも試してみた人が数人います。特に「 […]
ミニレビュー 意外に(?)論理的思考 マインド・マップの発案者トニー・ブザン氏による”The Mind Map Book”の翻訳。 引用: 脳力を全開させるためには、階層化とカテゴ […]
ミニレビュー 「訳者あとがき」で訳者の片岡しのぶさんが簡潔で素晴らしい要約をされています。 引用: クリーヴランドの貧しい人たちの住む一角に、空き地がありました。そこには、生ゴミから、古タイヤ、壊れた椅子まで、ありとあ […]
159. 「取捨選択」でなく「取々選択」
やりたいことはいろいろあっても、我々の持ち時間は有限。そこで何らかの取捨選択が必要になってきます。 「やめること」を先に考えよう 取ると捨てるでは、捨てる方が難しい。 梅田望夫さんのblogでは、2005年の末に『「やめ […]
ミニレビュー いとうせいこう氏による「職人」たちへのインタビュー。どんな方々にインタビューしているかというと: 扇子職人の幾何学 ― 『文扇堂』荒井修文字の生命力 ― 『文字プロ』橘右之吉手ぬぐいに風を感じる ― 『ふじ […]
ミニレビュー ターゲット読者は経営者のようですが、誰が読んでも、前半の【会社のおカネ】編は株式投資のために、後半の【個人のおカネ】編はもちろん個人の資産形成のために、それぞれ役に立つ内容です。 著者はアメリカ在住のファン […]
未経験の仕事に挑戦するのは、誰しも怖いものです。かといって、仕事の幅を広げないことにも相応のリスクがあります。 そこで、これまで見聞きしてきたことや自分の経験に照らして、仕事の幅を広げるために必要な資源をまとめてみました […]