★━━━━本の著者に聞いてみたいこと━━━━━━━━━━━★ 『未来を必然とするためには』 元に何を持っている?★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★エンジニアがビジネス書を斬る! なんと […]
投稿者: koji
向上心―すじ金入りの自分論 知的生きかた文庫
ミニレビュー (なし)
グランディー夫人 いわゆる社会の腐敗した力に立ち向かうにはかなりの道徳的勇気が必要である。“グランディー夫人”(世間の口)は庶民的でどこにでもいる人物だが、その影響力ははかりしれない。 スマイルズ 『向上心』 グランデ […]
ミニレビュー 薄い本ですが、中身はなかなかに熱い。熱いですが、文体はユーモラス。プロジェクトが陥りがちな12の落とし穴を挙げて、ひとつずつ回避策を授けてくれます。そして12の回避策がまとまったものが、以下のリスト。 「ど […]
考えるためには、飢えがぎりぎり満たされるくらいがいい 哲学者の木田 元氏が、食事と知の働きについて書いたコラムを読みました。81歳の氏は「自分が一番ものを考えられた時期は、昭和20年代の後半だった」と振り返ります。 こ […]
目に見えない資本主義
ミニレビュー 『人間の精神の「成熟」とは、「見えない価値」が見えるようになること。』(わたしにとって)本書を象徴する一文を挙げるとすると、これです。 われわれの多くが感じている行き詰まり感のようなものと、そこからの展望( […]
時間管理の王道 部下のAが相談に来ました。上司のあなたはこう答えます。 「ごめん、いま時間がないんだ。明日のプレゼンの準備を しなくちゃならないんだよ。明後日でいいかな?」 しかしプレゼン当日、顧客からの追加オ […]
単純な脳、複雑な「私」
ミニレビュー (なし)
脳が感じる「正しさ」 僕らにとって「正しい」という感覚を生み出すのは、単に「どれだけその世界に長くいたか」というだけのことなんだ。(略)そういう経験の「記憶」が正しさを決めている。(太字部分は、原著では傍点) 池谷 裕二 […]
ミニレビュー ●「気持ち」と「心」と「思考」が生じるメカニズム 著者は脳低温療法という両方を開発した脳神経外科医。長年の臨床経験から、「気持ち」と「心」、そして「思考」が生じるメカニズムについての仮説を立てるにいたりまし […]