カテゴリー
資料

物語編集力

ミニレビュー 松岡正剛氏が主催するISIS(イシス)編集学校の[破]コース(応用コース)の優秀作品を並べた本。このコースでどんなことをやっているかというと: 引用:  物語編集術では、まず、既存の映画作品から「ワールドモ […]

カテゴリー
資料

「できる人」はどこがちがうのか

ミニレビュー 2001年刊。斎藤 孝さんの本では初期の作品になります。あとがきで、仮題が「上達の秘訣」であったことが明かされています。その仮題の指し示すとおり、その後の著作で展開される著者の上達論のエッセンスが楽しめる一 […]

カテゴリー
資料

自分の仕事をつくる

ミニレビュー 「働き方研究家」を名乗る著者(後袖には「プランニング・ディレクター」と書いてありました)による、インタビューを軸にした「働き方」論。いい成果はいい働き方から生まれるのではないかという仮説を確かめるために、国 […]

カテゴリー
資料

ビジネス・エシックス

ミニレビュー 引用:   (略)ここで、米国流の「ビジネス・エシックス」という考え方の背後には、重要な「思想」が隠されていることを指摘しておきたい。それは、「契約関係」には契約だけではとらえきれない限界があり、 […]

カテゴリー
コンセプトノート

320. 「責任」という言葉に込められる、さまざまな意味合い(1)

「責任」イコール「罰」? ビジネスの世界では、よく「売り上げに責任を持つ」という言い方をします。これは、具体的には何を指しているのでしょうか。政治家や経営者が、不祥事の責任をとって辞任したりしますが、それと同じことなので […]

カテゴリー
コンセプトノート

321. 「責任」という言葉に込められる、さまざまな意味合い(2)

(前回からの続きです) 「責任を持つ」とは「最善を尽くすと約束した上で任務を引き受ける」こと もし部下が「責任を持つとはどういう意味ですか?」「責任を持って仕事をしているかどうかを、どう評価するのですか?」と聞いてきたと […]

カテゴリー
資料

ソーシャル消費の時代 2015年のビジネス・パラダイム

ミニレビュー かなり盛りだくさんな未来予測本。下の7つのパートの中に2〜4の章がたてられており、全体で17章からなっています。 引用: 1. 若者観測 ― ココロも人間関係もフラット化していく男女2. シニア観測 ― 細 […]

カテゴリー
資料

仮説力

ミニレビュー サイエンスライターの竹内薫氏による著作。個々のトピックは勉強になるしおもしろいと思います。ただ、読了して「では、仮説力とは?」と自問してみると、答えが出てきませんでした。「仮説力」という魅力的なタイトルに、 […]

カテゴリー
資料

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール

ミニレビュー 分かりやすさが受けてヒット中という評を読み、手にとりました。 「誰とでも」「15分以上」「会話がとぎれない」!15分間は、けっこう長いですよね。でも「はじめに」で、早くもできそうな感じがしてきます。 引用: […]

カテゴリー
資料

13歳からの論理ノート

ミニレビュー タイトルといい表紙といい、かねてから気になっていた一冊。「はじめに」の冒頭には、こう書かれています。 引用:    本書は、「『論理的』の意味を完全に理解しよう」という目的の本です。 「完全に」と […]