ミニレビュー 引用: マウンテンバイクのツーリングを率いている盲目の男性。名を伏せたフランスワインでも産地と何年物かがわかるソムリエ。釣り糸の感触で魚の種類・性別・年齢がわかる釣りの達人。クッキーの一原料がいつ変質しはじ […]
投稿者: koji
382. 意志の源は注意
意志はどこから来るのか わたしは今日このノートを書こうと決めて、こうして実際に書いています。これはわたしの意志です。しかし、意志は脳の働きで、脳は神経細胞の集まり。そして神経細胞は、刺激に対する反応を伝えたり保持するモノ […]
381. 葛藤を書きとめる
自制心の所在を探る 被験者は、健康によい食べものに留意している人たち。彼らはまず、さまざまな食べものを「おいしい−まずい」と「健康によい−悪い」という2つの軸で評価します。そして最後に、どれか一つの食べものを自由に選んで […]
なんでも解釈装置 人間は、知覚した情報に筋の通った解釈を与えなければ気がすまない。カリフォルニア大学サンタバーバラ校のマイケル・S・ガザニガ教授はその「解釈装置」が実在し、しかも脳の左半球に偏在していることを突きとめてい […]
379. 「明晰さ」の条件
頭脳明晰。あこがれますよね。辞書的に言えば、考えが「明らかではっきりしていること」(広辞苑)です。 といっても「俺の味方でないヤツは全員敵だ」みたいな単純な二分法的思考は、明晰な思考とは言われません。当サイトのテーマであ […]
ミニレビュー コミュニケーションギャップのメカニズムをていねいに考え、解き明かした本。コミュニケーションにおいて、どこでどんなギャップが生じるのか、それはなぜかといった話が、240ページの本の実に220ページくらいまで続 […]
口下手でもできる!人の心を打つトーク術
ミニレビュー 著者の水野さんが毎日欠かさず発行している「1回3分でレベルアップ!相手の心を掴むトーク術」という人気メルマガがあります。わたしも著者と同じく人前で話すことが多い商売なので、毎日とはいきませんが目を通していま […]
光あるうち光の中を歩め
ミニレビュー 知人に「60歳になったら何かの宗教に帰依するのもアリかもと思っている」と言ったら、この本を推薦してくれました。わたしが読んだのは『トルストイ全集〈9〉後期作品集』に収められた中村白葉の訳(こちらの邦題は『光 […]
フィールド 響き合う生命・意識・宇宙
ミニレビュー 尊敬する知人に紹介され、読みました。 『 宇宙と結びついた私たちのからだには、もはや「自己」と「非自己」の区別は存在せず、その根底には一つのエネルギー・フィールドだけが存在する。』 タイトルにもある「フィー […]
生き残る判断 生き残れない行動
ミニレビュー 引用: 9.11、ハリケーン「カトリーナ」、ポトマック川旅客機墜落、スマトラ沖地震…etc.初めて明かされる生と死の分岐点。(「BOOK」データベースより) 第一段階「否認」=現実を認められない。第二段階「 […]