前回は、下記のようなモデルを作ったうえで、意志決定を「変わりゆく状況と目的をおさえつつ、そのとき・その場において最善といえる行動を選択していく一連のプロセス」と定義しました(1)。 状況(刺激) → 選択 → 行動(反 […]
投稿者: koji
伝えるとは、発見を促すこと プレゼンテーション、アサーション、ネゴシエーション、セールストークなどなど、いわゆる「伝える力」に関するスキルを伸ばしたいという願いは、定番というか永遠のテーマのようです。わたしは主に企業から […]
知・情・意の神経心理学
ミニレビュー こころを知・情・意に分け、現在何がどこまで分かっているか、筆者はどのようにこころが進化してきたと考えているかを解説した本。 知りたいことがギュッと詰まっていて、嬉しい本でした。個人的には知・情・意の各論で述 […]
“心”はなぜ進化するのか―心・脳・意識の起源
ミニレビュー 大まかに言って最初の半分は、化学・物理学・生物学・神経学の解説書です。本書のテーマである意識を定義し、著者なりの理論を構築するためのイントロダクションではありますが、ずいぶん詳細だなという印象を受けました。 […]
アリストテレス 心とは何か
ミニレビュー 『霊魂論』『デ・アニマ』などといったタイトルで訳されてきた、アリストテレスの代表作。言葉をわかりやすくし、充実した解説をつけ、見開きページごとに注を入れていくといった工夫によって、とても読みやすくなっていま […]
ロバート・ディルツ博士の天才達のNLP戦略
ミニレビュー 表紙の文がよい要約になっているので引用します。 『その並外れた能力の持ち主達は、どんな「内的プロセス」を経て、行動しているのかを解明。その戦略を自分のものとして活用する方法に迫る!』 ピックアップされている […]
今週で、このサイトを開設してから満9年になりました。このノートでは、いつもはその週に出会った人や読んだ本から考えたことを書きとめていますが、節目ではまとめ的な文章を書きたくなります。今回は、ここ1〜2年考えてきたことをま […]
脳神経科学リテラシー
ミニレビュー 脳神経科学リテラシーとは何か。 引用: 脳神経科学の成果からできるだけ多くの恩恵を引き出し、またできるだけ害を減らすためには、脳神経科学の成果をうまく活用する能力と、脳神経科学をわたしたちの生活や社会にとっ […]
心が脳を変える―脳科学と「心の力」
ミニレビュー 本書の主張は、ずばり邦題がよく示しています。 引用: たぶん、方向性をもった精神的努力が脳の構造と機能を変える力をもっていることに人々の目が向けば、意志の役割をもっと重要視するようになるだろう。(「おわりに […]
ミニレビュー この本のトピックの幅広さを、まずは目次でご確認ください。 引用: 1章 人間の脳はユニークか?2章 デートの相手にチンパンジー?3章 脳と社会と嘘4章 内なる道徳の羅針盤(モラルコンパス)5章 他人の情動を […]