カテゴリー
資料

営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」

ミニレビュー 本書では、まず、セールスを顧客の課題解決支援と捉えます。そして「4つの質問」によって相手の課題解決を支援し、「3つの説明」によって、自社の商品がその課題の解決に役立つことを顧客自身が発見するように促していき […]

カテゴリー
コンセプトノート

396. 確信しているが、頑なではない

増幅仮説 学術誌で「説得における、認知および感情の一致効果」(1)という論文タイトルを見かけました。素人が要約部分をつまみ食いしながら学んだ内容なので粗っぽい紹介になりますが、経験に照らして頷けるところがあったので共有し […]

カテゴリー
コンセプトノート

395. “LJ”に聞いてみる

自分に相談する 自分の問題や、考えたいこと、伝えたいことを再定義する。つまり、他者の視点から、あるいは一段深いところから、言い直してみる。こんなシンプルな作業の奥深さ・難しさに、いつも驚かされます。 当初はビジネスの成果 […]

カテゴリー
コンセプトノート

394. Haiku Approach

“Haiku approach” 授業の手法としては “Haiku approach” というのを採り入れた。この手法では、テーマを決めると、それに関係するエッセンスだけを […]

カテゴリー
資料

ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム

ミニレビュー グループで考えたり話し合ったりする手法を「ゲーム」に見立て、それらを機能させるにはどうすればよいか、具体的にはどんなやり方があるかをしっかり網羅した本です。すばらしい本でした。 冒頭の3章が理論編で、主にゲ […]

カテゴリー
資料

複雑さと共に暮らす

ミニレビュー 問うべきは「複雑かシンプルか」ではなく「分かりにくいか分かりやすいか」だ。本書が追いかけている問いを一文にまとめると、こんな感じだと思います。 高度なテクノロジーは必然的に複雑さを伴うもので、複雑さ自体を悪 […]

カテゴリー
資料

不都合な相手と話す技術 ―フィンランド式「対話力」入門

ミニレビュー もとは「週刊東洋経済」の連載とのこと。この本に限らず、そういった本になった経緯を知るのは大事ですね。一冊の本として読みはじめたときには構成にまとまり感がないように思えたのですが、週刊誌への連載であったことを […]

カテゴリー
資料

出会いを哲学する

ミニレビュー 著者の吉川宗男博士はハワイ大学名誉教授。1957年に19歳にして貨客船で単身渡米して以来の数々の「出会い」、そしてそこから導かれた著者の「哲学」が半自叙伝風につづられています。 吉川先生とは以前仕事でご一緒 […]

カテゴリー
資料

奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち

ミニレビュー 引用: 橋本武は、戦後、公立のすべり止めだった灘校で、文庫本『銀の匙』だけを3年間かけて読むという空前絶後の授業を始める。明治の虚弱な少年の成長物語を、横道にそれながら丁寧に追体験していく。五感や季節感を大 […]

カテゴリー
資料

なぜ選ぶたびに後悔するのか―「選択の自由」の落とし穴

ミニレビュー 原題は”The Paradox of Choice: Why More is Less”(選択の逆説)。選択の本なので2004年に原書が出たときに買ってみたのですが、読み終わるか終わ […]