目標設定よりもすぐれた、変化を起こす方法 数百人を対象にしたこの実験では、まず各自が人生において起こしたい変化(ダイエット、運動、食生活、ワークライフバランスなど)を明確にします。そのあと、2グループに分けて異なるアプロ […]
ミニレビュー 我々が抱える問題の中には、問題の原因を分析することが問題の根を深くしてしまうようなものがあります。典型的には、著者自身が「はじめに」で体験談として語っているような、「気分の落ち込み」。気分が落ち込む理由を分 […]
原因分析が問題の原因を増幅してしまう 合理的な問題解決のプロセスは、大まかにいえば「問題(結果) → 原因 → 解決策」というステップからなっています。問題の原因を探し、その原因を解消するための手段を考えます。 しかし、 […]
ダブルキャリア―新しい生き方の提案
ミニレビュー 本業と副業の二つのキャリアを持つ「ダブルキャリア」について解説した本。ダブルキャリアを実践している個人の事例が豊富でイメージが沸きやすいですね。加えて、副業の歴史と法律、そして副業に対する会社の姿勢など目配 […]
仕事がら思考を整理するフレームワークをいろいろ学びます。それと同じくらい、気持ちを整理するフレームワークも世の中にはたくさんあります。先日知人に教えてもらった『いやな気分よ、さようなら』という本は、抑うつを克服するための […]
以下のような「力」は、「能力」ではないので「伸ばす」という言葉はしっくり来ません。でも世の中に働いている力ですので、「活かす」あるいは「味方につける」という観点で高めていけるとよいなと思っています。まとめ記事風に3つに束 […]
知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100
ミニレビュー 最強……。どんな100個が選ばれたのだろうかと、興味を持って読みました。100個の内訳を示すために章立てを引用しておきます。それぞれ見開き単位でまとまっていて、図表も多く、読みやすい。「バランススコアカード […]
人生の最後になって打ち明ける気になった秘密がこれとは、おもしろいものだ。― ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー『最後の授業 ぼくの命があるうちに』 パウシュ氏は、アメリカの名門カーネギーメロン大学の教授です。終身在 […]
ミニレビュー いわゆる「脳科学者」の本はとても面白いのですが、微妙に個人的な見解が忍び込んでいたりして、どこまでが「科学」なのかよく分からなくなってくることがあります。その点、著者の記述は学者らしい誠実さ(著者の専攻は哲 […]
問題解決を「見える化」する本
ミニレビュー 『ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス』で紹介された、エリヤフ・ゴールドラット博士の「思考プロセス」の解説本。 薄くて、オールカラーで、『ザ・ゴール 2』で使われているツールをすべて使って、身近な人生の問題を解 […]