カテゴリー
資料

ビジネス・エシックス

ミニレビュー 引用:   (略)ここで、米国流の「ビジネス・エシックス」という考え方の背後には、重要な「思想」が隠されていることを指摘しておきたい。それは、「契約関係」には契約だけではとらえきれない限界があり、 […]

カテゴリー
コンセプトノート

320. 「責任」という言葉に込められる、さまざまな意味合い(1)

「責任」イコール「罰」? ビジネスの世界では、よく「売り上げに責任を持つ」という言い方をします。これは、具体的には何を指しているのでしょうか。政治家や経営者が、不祥事の責任をとって辞任したりしますが、それと同じことなので […]

カテゴリー
コンセプトノート

321. 「責任」という言葉に込められる、さまざまな意味合い(2)

(前回からの続きです) 「責任を持つ」とは「最善を尽くすと約束した上で任務を引き受ける」こと もし部下が「責任を持つとはどういう意味ですか?」「責任を持って仕事をしているかどうかを、どう評価するのですか?」と聞いてきたと […]

カテゴリー
資料

ソーシャル消費の時代 2015年のビジネス・パラダイム

ミニレビュー かなり盛りだくさんな未来予測本。下の7つのパートの中に2〜4の章がたてられており、全体で17章からなっています。 引用: 1. 若者観測 ― ココロも人間関係もフラット化していく男女2. シニア観測 ― 細 […]

カテゴリー
資料

仮説力

ミニレビュー サイエンスライターの竹内薫氏による著作。個々のトピックは勉強になるしおもしろいと思います。ただ、読了して「では、仮説力とは?」と自問してみると、答えが出てきませんでした。「仮説力」という魅力的なタイトルに、 […]

カテゴリー
資料

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール

ミニレビュー 分かりやすさが受けてヒット中という評を読み、手にとりました。 「誰とでも」「15分以上」「会話がとぎれない」!15分間は、けっこう長いですよね。でも「はじめに」で、早くもできそうな感じがしてきます。 引用: […]

カテゴリー
資料

13歳からの論理ノート

ミニレビュー タイトルといい表紙といい、かねてから気になっていた一冊。「はじめに」の冒頭には、こう書かれています。 引用:    本書は、「『論理的』の意味を完全に理解しよう」という目的の本です。 「完全に」と […]

カテゴリー
資料

秘伝 〈プロ編集者による〉文章上達スクール (1)

ミニレビュー 編集者の村松 恒平氏のメルマガを書籍化したものだそうです。全編Q&A方式で、文章にまつわる疑問に村松氏が答えるスタイル。反論されない書き方はあるかといった文章術的な質問から、作家を目指すライターの悩 […]

カテゴリー
資料

結果を出す人の勉強法 – 評価、信頼、報酬、ワンランク上の仕事を手 にする学び方

ミニレビュー 勉強というインプットをして、成果というアウトプットを出す。「勉強」というとそんなイメージがあります。筆者はインプットありきではなく、アウトプットを出すメカニズムを考えて、そのために必要な行動改善を積み重ねて […]

カテゴリー
コンセプトノート

319. ディシジョン・ツリーを作ってみる

ディシジョン・ツリー 不確実な要素があって決めかねるとき、ディシジョン・ツリーを作ってみるやり方があります。たとえば、あなたが起業を考えているとしましょう。起業の成否を問う最大の変数は、なんといっても景気(だと考えている […]