カテゴリー
資料

「感情の整理」が上手い人下手な人―感情コントロールで自分が変わる

ミニレビュー 今日、新聞で15万部売れているという広告を見かけました。この本は2004年に『「感情コントロール」で自分を変える』が改題・補筆されて2007年に新書になったものだそうです。もし累計での部数だとすると6年がか […]

カテゴリー
資料

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

ミニレビュー テーマが高校野球というのが面白かった。『マネジメント』の解説本を物語に仕立てようと思ったら、普通は「もしそば屋のバイトが〜」とか「もしインターンの学生が〜」とか、やはりビジネスを舞台にするのではないでしょう […]

カテゴリー
資料

マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

361. 本に私淑する

『もしドラ』は私淑本 私淑する本をどのように選ぶか 多くの場合、本は「個人」の生産物です。したがって著者の世界観が著書を貫いています。そのような一貫性があるからこそ、いわゆる「著者との対話」が可能になるわけです。世界観の […]

カテゴリー
資料

ストレスに負けない生活―心・身体・脳のセルフケア (ちくま新書)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

360. 感情と思考とは同時に働かない

感情と思考とは同時に働かない 脳は非常に効率のよい働き方をしており、めいっぱい頭を使っているようでも、脳の全体をフル回転させることはありません。脳は、その内部で機能分担がなされていて、必要な部位だけを使い、その際必要のな […]

カテゴリー
コンセプトノート

359. スキルとしての感情マネジメント

EQ理論(EI理論)の提唱者のひとりであるデイビッド・カルーソ博士は、対談の中でこう述べていました(記憶に頼って書いているので、正確な引用ではありません)。『ハードスキル/ソフトスキルという表現があるが、EQはハードスキ […]

カテゴリー
コンセプトノート

358. 思いこみを一つ一つ解きほぐす

今週「(意志決定を歪める)思い込みとはこうやって形成されるのだな」と実感したことがありました。自分の備忘録としてノートしておきます。 ある小売業の企業から、問題解決の入門講座を受注しました。時間は(たったの)2時間。持ち […]

カテゴリー
コンセプトノート

357. 「気持ち」を構成するもの

今年は感情が個人の意志決定におよぼす影響について勉強すると決めました。 2009年最後のノートなので、来年の研究テーマに据えたいと思っている感情知能(Emotional Intelligence)について、頭出しをしてお […]

カテゴリー
資料

マインドフルネスストレス低減法

ミニレビュー 「マインドフルネス」は、初期仏教におけるサティ、『今という瞬間に完全に注意を集中して自分を客観的によく観察し、「今・ここの自分」に現在進行形で気づいていくこと』(Wikipedia)」の英訳です。マサチュー […]