カテゴリー
資料

後悔と自責の哲学

ミニレビュー 後悔と自責。の哲学。タイトルのすごさに引かれて、思わず手に取ってしまいました。あとがきも迫力があります。 引用: もうじき還暦を迎える私の人生は、後悔と自責の連続でした。それは、客観的にひどかったというより […]

カテゴリー
資料

脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説

ミニレビュー 意識のメカニズムを解き明かそうという試み。『私が興味を持つのは、「意識」が脳の中のどこにあるか、ではなくて、脳の中でどんなシステムとして存在し、なぜ、どのように働いているか、ということだ。』 そして著者は本 […]

カテゴリー
資料

脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

362. なぜ○戒は「しないことリスト」なのか

なぜ「〜するな」形式なのか モーセの十戒(Wikipedia)とか、仏教の五戒(Wikipedia)とか、○戒というのがありますね。なぜ「〜してはいけない」という形が多いのか、不思議に思っていました。 たとえば、ユダヤ教 […]

カテゴリー
資料

スローライフのために「しないこと」

ミニレビュー 「スロー」の草分け、辻 信一さんによる、アンチToDoリスト論。「する」ことを詰め込むワーク(&ライフ)スタイルから、することを減らして「いる」ことを楽しむスタイルへの転換を提案します。 全体としては、共感 […]

カテゴリー
資料

日々是修行 現代人のための仏教100話

ミニレビュー 『犀の角たち』が面白かったので、著者の新作を読んでみました。朝日新聞の連載をまとめたそうです。 五戒の中に「不殺生戒」つまり生き物を殺さないというのがあります。妥当な心得のように思えますが、植物はどうなるの […]

カテゴリー
資料

犀の角たち

ミニレビュー タイトルは「犀の角の如くただ独り歩め」という釈迦の言葉から採られています。 釈迦の教えは宗教というよりは哲学、いやいっそ科学に近いという文章をあちこちで目にします。わたしもあれこれ拾い読みしてみて、そういう […]

カテゴリー
資料

「うまくいく人」の頭のいい話し方

ミニレビュー たまたま目にしたBBCのページで、「現在のアサーション・トレーニングの多くは、1975年にManuel J Smithが著した”When I Say No, I Feel Guilty&#822 […]

カテゴリー
資料

グループ経営入門―グローバルな成長のための本社の仕事

ミニレビュー タイトルからは500ページ超のハードカバーを想像しますが、現物は250ページほどのソフトカバーです。そのなかに、かなりコンパクトに「本社の仕事」が凝縮されています。グローバル企業ならずとも、いわゆる「本社機 […]

カテゴリー
資料

心の中はどうなってるの?

アビダンマという仏教の経典をもとに、52の心所(しんじょ)を解説した本。『本書では、心の元素ともいえる「心所」を一つひとつ、みることによつて、わかりにくい「心」というもののしくみに迫っていこうと考えました。』途中からよく […]