カテゴリー
資料

自分のアタマで考えよう

ミニレビュー 講師を務めている「考える」コースの参加者の方に教えてもらいました。 なるほど分かりやすかったです。まず最終章のリストを引用します。これは目次の章立てと同じ。 いったん「知識」を分離すること! 「意思決定のプ […]

カテゴリー
コンセプトノート

414. 自分の何をどう知ればいいのか

誰もがどうにかして自分を知りたがっている 感情知能の研究にもいくつかの学派がありますが、共通して「これが基礎」と挙げられる要素があります。自己認識です。 われわれの感情がわれわれの行動にどのような影響を及ぼしているかを認 […]

カテゴリー
コンセプトノート

413. 毎朝、鏡を見るように

出勤時の朝、誰もが鏡で身だしなみを整えますが、心の身だしなみは整えているでしょうか。 (『「心の身だしなみ」を整える』 – 高山直の「左の振り子」) EI理論(EQ理論)の提唱者であるピーター・サロベイ教授の […]

カテゴリー
資料

人はなぜエセ科学に騙されるのか〈下〉 (新潮文庫)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

412. 驚く感性、疑う精神、信じる意志

懐疑する精神と、驚嘆する感性との結婚 科学の核心は、一見すると矛盾するかにみえる二つの姿勢のバランスを取るところにある。一つは、どれほど直観に反する奇妙なアイディアであっても、新しいアイディアに対しては心を開くという姿勢 […]

カテゴリー
コンセプトノート

411. 相手の意図をさぐる(が、掘り起こさない)

「何を研究されているのですか」 先日聴講したセミナーでの話です。開始前に、隣の方がわたしの胸の名札を見ながら「堀内さんは、何を研究されているのですか」と話しかけてきてくれました。わたしよりは二回りほど上でしょうか。フルタ […]

カテゴリー
コンセプトノート

410. どんなに不連続に思えても、未来と現在はつながっている

最悪の未来は描きやすい 「この会社が5年後も存続していると言い切れる人?」と、リーダー研修などで聞いてみます。誰も手を挙げません。東日本大震災の後はなおさらです。そこで「天災などで経営資源が直接かつ一気に損なわれるケース […]

カテゴリー
資料

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】

ミニレビュー 2011年3月、アメリカのイエール大学の生協に立ち寄ったことがありました。そのとき平積みだったのがこの本。表紙も同じような感じでした。GTDの本だろうと思ってスルーしたのですが、好川哲人さんの【ビジネス書の […]

カテゴリー
資料

ひらがな思考術

ミニレビュー いわくいいがたい魅力を放つ本です。著者は元コピーライター。博報堂生活総合研究所の初代所長を務めた方だそうで、言葉のセンスがいいんでしょうね。『 面白いことに話の筋が込み入ってしまったときは、どうしても漢字が […]

カテゴリー
資料

「ソーシャルラーニング」入門 ソーシャルメディアがもたらす人と組織の知識革命

ミニレビュー 「ソーシャルラーニング」という概念がもっともよく表れていると思われるところを引用したくて、あれこれと探しました。このような選り好みは、結局のところ引用者の期待を反映します。あたらしい学びの基盤は、このような […]