カテゴリー
コンセプトノート

434. 誰もが「私は有能か?善良か?愛されているか?」と自問している

さっそく読破しました。読みながら、ここ数年の個人的な研究テーマが間違っていなかったかも、という嬉しさや、僭越ながら何十歩も先を越されたような悔しさや、いろいろな気持ちを味わいながら読みました。 『サーチ!』はマインドフル […]

カテゴリー
コンセプトノート

433. 成長を促す学習、を促す発見、を促す傾聴

先日、講義を終えたところで参加者のAさんから個別に質問をいただきました。講義の内容ではなく、講義の進め方についての質問です。 外資系企業のマネジャーであるAさんは、部下からの質問に対して、つい「上から目線」で答えてしまう […]

カテゴリー
資料

第3の案 成功者の選択

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

432. ドアの誓い

ざっくり言えば、『クリエイティブ・チョイス』が個人の選択に注目しているのに対して、『第3の案』は対人関係に注目しています。なかでもさすがと唸らされたのが、徹底して原理原則に立ち戻る氏の姿勢です。氏は「こちら対あちら」的な […]

カテゴリー
資料

Guide to Self: The Beginner’s Guide to Managing Emotion and Thought

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

431. 10匹の子鬼と戦う

「グレムリン」という言葉は、心理学やコーチングの分野では「自滅的な行動」という意味で用いられる。Another type of “gremlin” originates from psycholo […]

カテゴリー
コンセプトノート

430. 見届ける

前回(音を立てない)の続きで、意思決定力の根幹をなす「今・ここに意識を傾注する」力を高めるためのエクササイズとして、経験的に有益と思われるものをもう一種類紹介します。 一つひとつの動作を、それを終えるまで見届ける。これだ […]

カテゴリー
コンセプトノート

429. 音を立てない

決める力を掘り下げていくと、「今・ここに意識を傾注する」力の重要さが浮かび上がってきます(参考:「「明晰さ」の条件」「意志の源は注意」)。ここ1年ほど、その力を高めるためのエクササイズを試行錯誤してきています。たとえば仕 […]

カテゴリー
資料

アラン定義集 (岩波文庫)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

428. コンセプトノート10年のこれから

前々回、前回と、このコーナー(コンセプトノート)に10年間で投稿した426本のノートを振り返り、まとめ記事を作りました。今回は、次の10年間に向けて、現時点で追いかけてみたいテーマをまとめました。 意思決定の「瞬発力」を […]