感謝されると親切心が倍増する 『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』を書いた、ペンシルベニア大学ウォートン校教授のアダム・グラントは、2010年にハーバード大のフランチェスカ・ジーノ准教授ととも […]
カテゴリー
感謝されると親切心が倍増する 『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』を書いた、ペンシルベニア大学ウォートン校教授のアダム・グラントは、2010年にハーバード大のフランチェスカ・ジーノ准教授ととも […]
語彙の乏しさは誤解を招く 先日「EQとリーダーシップ」というテーマでトレーニングセッションのファシリテーターを務めました。 設計のために、事前に問題意識を聞くアンケートを実施します。それを読み、今回のセッションは荒れ模様 […]
ミニレビュー (なし)
イェール大学の感情教育 EI(感情的知能)理論を教育の場で実践している試みに、米イェール大学のRULERというプログラムがあると教えてもらいました。調べてみると、EQ(感情知能)の4ブランチを下敷きに、RULERという5 […]
ミニレビュー (なし)
感情的知能理論の成熟 一般に「IQだけでなくEQが大事」というとき、それは「理だけでなく情が大事」という言葉とほとんど同じです。言ってみれば、ロジック以外のすべてをEQという言葉で代弁しています。EQという言葉が広く知ら […]
座談というアイディア生成装置 『座談の思想』という魅力的なタイトルの本を読みました。著者の鶴見太郎によれば 『現在の日本ほど総合誌・文芸誌を問わず、座談が毎月、毎週のように紙面を飾る国は珍しいといえる』 そうです。それほ […]
“Grit”が成功を予測する 「成功を予測するのはIQより〇〇」式の主張はたくさんあります。ペンシルベニア大学の研究者アンジェラ・リー・ダックワースによれば、〇〇は”grit̶ […]
ミニレビュー (なし)
内向性と内気の違い Emotional Intelligence Theory(情動知能理論)、いわゆるEQ理論の提唱者の1人であるジョン・D・メイヤー教授は、その興味をPersonal Intelligenceへと発展 […]