カテゴリー
コンセプトノート

110. 夢を掘り起こすUNDONEリスト

ToDoリスト(やることリスト)を作っていますか。 今日やることをリストして、A、B、Cの優先順位を付ける。今日やることは長期スケジュールからブレークダウンされた必然であり、その優先順位は自分のビジョンに応じて付けられて […]

カテゴリー
資料

知識創造企業

ミニレビュー 日本企業の観察から、組織が知識創造を行うメカニズムを詳しく提案しています。有名なSECIモデルというのがそのメカニズム。 理論モデルは具体的な一方で実践の処方箋が抽象的なので、そこを不満とする書評も少なから […]

カテゴリー
資料

スローキャリア

ミニレビュー 雑誌連載をまとめたせいか、少々エッセイ風。Amazonには、タイトルの「スローキャリア」の意味するところが明確でないという意味の書評がちらほらありました。わたしも、大枠では大いに共感しつつ、細部を考えようと […]

カテゴリー
コンセプトノート

109. 「スロー」は「ゆっくり」なのか、そうではないのか

スローフード、スローライフ、スローワーク、スロービジネス、スローキャリア、などなど、「スロー○○」と名の付くものが多くなってきました。我が家の最寄り駅の美容院もSLOWという店名になりました。 「スローというのは『のんび […]

カテゴリー
資料

コーチングのプロが使っている質問力ノート

ミニレビュー 原題は”Ask The Right Question”。いい言葉です。「”正しい”質問をするのがCEOの仕事だ」なんて言いますね。 オープン・クエスチョンとク […]

カテゴリー
コンセプトノート

108. 刺激と反応の間にあるもの ― 自分で態度を選ぶ

仕事は選べなくても、仕事に接する態度は選べる。 目の前の仕事の意味を問う「二人の石切り職人」という話もまた、それと語らずにメッセージを伝える力があります。 ライフイベントには選べるものと選べないものがある。選べるものはよ […]

カテゴリー
資料

新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
資料

ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

107. 人脈の広さと深さ、どちらが大事か

つながりの科学 前者はいわゆる「6次の隔たり」というやつ。  後に有名になるミルグラムの実験は、1967年Psychology Today誌に「The Small World Problem」として発表された。ネブラスカ […]

カテゴリー
資料

経営革命大全―世界をリードする79人のビジネス思想

ミニレビュー 「経営のグル」というマーケット。ゴシッピーな感じがいい 企業経営の世界には、Guru(グル、尊師、権威)と呼ばれる先生たちがいます。そういう先生たちの、誰が何を言っているのかという辞書がこの本。 単なる辞書 […]