カテゴリー
資料

気くばりのツボ

ミニレビュー ずばり、「気をくばる」25のコツを120ページにまとめた、小さな薄い本。 それぞれのコツについての文章は原稿用紙2枚に満たないのではないかと思います。これで1,200円+税は高いという評がAmazonにあり […]

カテゴリー
コンセプトノート

183. 大事なことほど、シンプルにまとめておく(学びを凝縮してリスト化するコツ)

「持論の効用とその作り方」というコンセプトノートで、「持論をつくる2ステップ」を下記のようにまとめました。 1.素朴理論(自分なりの思い込み)をTPOV(コツ)として言語化する2.体系化する(これは『リーダーシップ入門』 […]

カテゴリー
資料

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

ミニレビュー 『ダーウィン、グールドをも悩ませた爆発的進化』(帯より)、いわゆる「カンブリア紀の爆発」の原因に挑戦した本。「カンブリア紀の爆発」についてはNHKスペシャルか何かで耳にした程度だったので、この本で初めて学び […]

カテゴリー
コンセプトノート

182. 「強み」の素を収集する

「これといった強みがない」という悩み 今週、偶然にも2人の方が別々に「自分にはこれといった強みがない」という話をされました。 おひとりは社会人になりたての方で、もうおひとりは中堅くらいの方。別にキャリア相談というわけでは […]

カテゴリー
資料

ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室

ミニレビュー blogをサラサラと書きたい人にも 著者は、私立小学校の教頭先生。ご自身の長年にわたる作文指導の経験を簡明にまとめた本です。 小学生向けとあなどるなかれ。日ごろ日記やblogのようなカジュアルな文章を書いて […]

カテゴリー
コンセプトノート

181. 個人的に大きな決断をするための、いくつかの問い

チャレンジすべきなのか、留まるべきなのか、よく分からない。どちらにすべきかはなんとなく分かっていても、実行に移せない。 今週で4歳になった起-動線が一貫してテーマに掲げているのは、主に上記のような、(割と大きな)チャレン […]

カテゴリー
コンセプトノート

180. パーソナル・タッチ

友人に、こんな話を聞きました。  先日、美容室で髪を切ってもらいながら、美容師の方と雑談をしていた。 本好きなので本の話題を振ってみると、驚くほど本を読んでいない。 「ベストセラーの『ダ・ヴィンチ・コード』は読みやすくて […]

カテゴリー
コンセプトノート

179. Call To Action(行動という引き金)をセットする

「よいWebサイトを作るための5ステップ」というタイトルのblogで、”Call To Action”という言葉を拾いました。直訳すれば「行動への呼びかけ」。この場合は、ただWebサイトに来てもら […]

カテゴリー
資料

神さまがくれた漢字たち

ミニレビュー 漢字の成り立ちをわかりやすく解説した本。中学生(以上)向けのシリーズ本の一冊ですが、いろいろな意味で面白かったです。 まず、漢字というものが実に美しくできていることが分かって面白い。美しいというのは、漢字が […]

カテゴリー
コンセプトノート

178. 本物のセールス

世界がフラット化し、物や情報が素早く流通するようになるにつれ、「創造性」の価値が高まってきた。そして「創造」は個人の仕事であることから、「個人」に対する注目がかつてなく高まっている。これが、「自分ブランド」が重要と言われ […]