カテゴリー
コンセプトノート

238. ブラックボックスとしての「自分らしさ」

良いリーダーはその特徴として、「他人に影響を与えうる」自分らしい「何か」を認識しているものだ。リーダーは、周りとのやりとりを繰りかえす中で、自分がどう見られているか、また、自分への印象をどう形づくるかを学んでいく。ただし […]

カテゴリー
資料

なぜ、あなたがリーダーなのか?

ミニレビュー ロンドン・ビジネススクール教授らによるリーダーシップ研究のまとめ。優れたリーダーに共通する資質を探るのではなく(そんなものはないというのが著者の主張)、各自が自分の持ち味を生かしてリーダーシップを発揮するた […]

カテゴリー
コンセプトノート

237. それから離れるな。しかし、それを続けるな。

「本業を離れるな、本業を続けるな、本業の中身を変えよ」という、非常に印象的なタイトルの記事を読みました。記事といってもメルマガの中のコラムです。タイトルは、山形県の斎藤農機製作所という企業の社訓から来ています。 同社は農 […]

カテゴリー
資料

コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる

ミニレビュー 引用:    コーチングとは、会話を重ねることを通して、相手に、目標達成に必要なスキルや知識を備えさせ、目標に向けての行動を促していくプロセスです。(「はじめに」より) 短いですがコーチングの定義 […]

カテゴリー
コンセプトノート

236. ビジョンステートメントとしての「読書子に寄す」

昔から、それこそ高校生の頃から、文庫などのシリーズものの書籍の最後に付いている「発刊の辞」を読むのが好きです。事を興そうとする人の決意と高揚感とがあれほど端的に表れている文章は、他にはなかなか見当たりません。 なかでも、 […]

カテゴリー
資料

【新装版】個を活かす企業

ミニレビュー 原著の出版から10年を経て、2007年に新装日本語版として出版された本。さすがに事例は古いものの、たしかに現在日本で読むにふさわしい内容です。 なぜ、いま「個を活かす企業」なのか 個を活かさない企業よりは活 […]

カテゴリー
資料

話すチカラをつくる本―この一冊で想いが通じる!

ミニレビュー 引用:   思考停止とは問いが立たない状態です。(p51) うまい!この一言にやられました。 自分の想いを相手に伝えるためには、どのような問いをどんな順番で立てていけばよいか。この本はそれをガイド […]

カテゴリー
資料

すぐれた組織の意思決定―組織をいかす戦略と政策

ミニレビュー 組織の意思決定に関する辞典のような本です。最初は図書館で借りたのですが、買いました。 丁寧な構成 とても構造的で丁寧なつくりになっています。 ・詳細な目次・書籍の目的、構成、考え方のフレームワーク(序章) […]

カテゴリー
資料

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

ミニレビュー ライフハックより半歩深い レバレッジ・シンキングとはどういう考え方か。 引用:    この考え方は、「労力」「時間」「知識」「人脈」という四分野に自己投資し、パーソナルキャピタル(自分資産)を構築 […]

カテゴリー
資料

要約力―仕事も勉強もポイントをつかめばうまくいく!

ミニレビュー 要約には情報の「収集・整理」とその「加工・統合」との二段階があり、後者が重要。その要約力は才能でなく習慣で身につくもの。様々なシーンでの要約力の重要性と、その高め方(ここに具体性を欠くのが残念)を、著者のホ […]