ミニレビュー 引用: このワークブックは、トラウマやなんらかのこころの動揺を抱えている人のために書かれました。(「はじめに」) このように限定された読者向けの本をなぜ手に取ったかというと、「書く」ことにつ […]
245. 書くという癒し
「書く」機会の増加 幸か不幸か、われわれは未曾有の「大量に書く」時代に生きています。いつからどれくらい増えたのか定量的に測ることは難しいとしても、ネット以前と以後では、仕事や生活の中で「書く」量が増えたことはまず間違いな […]
1月と2月は、できるだけいろいろな人に会うようにしています。それぞれのお話の根底に共通するものを感じましたので、今回はその部分を切り取ってご紹介します。 エピソード1 今週、ちょっと音信の途絶えていたAさんが連絡をくれ、 […]
「依存する人」を「変化を起こす人」にどう育てるか
ミニレビュー 引用: 部下への不満1. 仕事に対して消極的2. 自分で物事を判断できない3. 自分の意見を主張しない4. 指示したことに従わない5. 上下関係をわきまえない 直属の上司への不満1. ビジョン […]
Fruitful Monotony(実りある単調さ) 大きなプロジェクト、栄光、合格、すべてに共通していることは、その裏側には耐えがたいような単調さが存在しています。fruitful monotony(実りある単調さ) […]
ワインバーグの文章読本
ミニレビュー ジェラルド・M・ワインバーグは、『コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学』などの著書がある、IT業界では有名な文筆家です。「文章読本」というタイトルではありますが、文法や言葉づかいの話はほとんどありま […]
242. 大切だが、すべてじゃない
「学校でいじめられて、とてもつらい……」と泣きついた私を、祖父は近所の丘に立つ大木まで連れていき、一緒に登りはじめた。 十メートル登ったあたりで祖父が切り出した。「周りを見てごらん」。顔を上げると広大な景色に学校がぽつ […]
大人のための文章教室
ミニレビュー カルチャーセンター的文章論 清水義範氏の文章教室。「文章読本」ではなく「文章教室」である、と強調しています。その理由は、あくまでも一般の大人向けに書いたから。これまでの「文章読本」は古今の名文の研究書になっ […]
ミニレビュー (なし)
毎日を多忙に過ごしているにもかかわらず、本当に必要で意義があり、真の充足感をもたらしてくれる何かについては、まったく達成できていない状態。行動しているように見えて(アクティブ)、実はなんの行動もしていない(ノンアクション […]