カテゴリー
コンセプトノート

269. 一生懸命、何もしない

変わった研修に参加しました。参加者はグループに分かれてプロジェクトに取り組むよう指示されるだけです。講師はいるのですが、講義もしなければ質問にも答えません。グループが混乱しても停滞しても、そのまま放置します。 しかし、教 […]

カテゴリー
資料

クリエイティブ・クラスの世紀

ミニレビュー 引用:  クリエイティブな才能の獲得競争は世界中でヒートアップしている。約一億五〇〇〇万人、つまり世界の人口の約二・五パーセントは母国以外に住んでいる。三〇〇〇万人の外国出身の住民がいるアメリカは、その五人 […]

カテゴリー
資料

生きるための経済学―〈選択の自由〉からの脱却

ミニレビュー 序章に、魅力的な目標が掲げられています。 引用:   本書では、経済学がその前提の上で展開する精級な議論をとり扱うのではなく、その前提そのものについての議論を展開する。それは経済学の批判にとどまる […]

カテゴリー
資料

わが子に「お金」をどう教えるか

ミニレビュー 著者は小・中・高一貫のエリート養成塾の主宰。現役の講師が、子どもに接しながら考えてきた「まともな金銭感覚を得るために親がなすべきこと」(裏表紙より)をまとめた新書です。小学生の親として興味深く読みました。 […]

カテゴリー
資料

出現する未来

ミニレビュー ●勇気ある逸脱  ピーター・センゲは「学習する組織(ラーニング・オーガニゼーション)」というコンセプトを提唱した著名な経営学者です。センゲ氏は学習する組織の能力の要として「システム思考」を重視しましたが、こ […]

カテゴリー
コンセプトノート

268. 「私は、人生で決断したことなんて一度もないね」

ある夜、アッカーマンは父とポーチのロッキングチェアでくつろぎながら、新規事業について話していた。「建築もやったし音楽もやった。つぎは何をするか悩んでいるんだ」  すると父はこう言った。「私は、人生で決断したことなんて一度 […]

カテゴリー
資料

質問力を鍛えるクリティカル・シンキング練習帳

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

267. いま何を答えるかが重要

「我々の仕事では『今夜調べて翌朝に回答します』とは言えない」  ファシリテーターやコーチの集まりに参加しました。上記の発言は主催者の言葉です。  会議や討論の目的は結果を出すことだけではありません。議論を尽くすプロセスこ […]

カテゴリー
コンセプトノート

266. スピードを落とす勇気(2)

「スピードを落とす勇気」を持つためにどうすればよいか。わたしもまだまだ研究中ですが、これまでに出会ったスピードダウンの達人やこれまでに考えてきたことから、幾つかのコツをまとめてみたいと思います。 小さなことから試してみる […]

カテゴリー
コンセプトノート

265. スピードを落とす勇気

速くするために、遅くする  ある24時間マラソンのアスリートの講演で「ゆっくり走れば速くなる」という話を聞いたことがあります。そのアスリートは、それまで激しい練習を重ねていたそうです。自分の限界に挑戦しタイムの更新ばかり […]