カテゴリー
資料

使える弁証法

ミニレビュー 副題は「ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える」。ということは、ヘーゲルが分からないとIT社会の未来が見えない?と感じてしまいます。しかし本書において田坂さんが教えてくれるのは、来るべき社会を予見するため […]

カテゴリー
資料

ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!

ミニレビュー Amazon.co.jpの内容紹介から。 引用: 明晰な思考を妨げる最大の障害は、人がものごとを複雑に考えすぎるっていうことだ。現実は複雑だと信じ込んでいる。だから、複雑な説明やソリューションを求めたがる。 […]

カテゴリー
資料

成功ハックス

ミニレビュー 「○○ハックス」がブームとなって久しいですが、行き着くとしたら「成功ハックス」かなと思っていました。「人生ハックス」となると、これは英語に直せばlifehacksで、元に戻ってしまいますからね。 そして「成 […]

カテゴリー
資料

禁煙にすればするほど煙たくなるニッポン

ミニレビュー 山本さんのこれまでの3冊は、いずれもご自分の経歴(公務員、キャリアコンサルタント)に題材を求められていました。4作目となる本書では、喫煙を取り巻く問題を扱っています。 ご自身はたばこを吸わない山本さんですが […]

カテゴリー
コンセプトノート

283. 三兎を追う者は猪を得る(2)

「三兎を追う者は猪を得る」の続きです。 「長老になった彼が若者の相談に応じる形で、自分が伝説の狩人となった理由を語ります」と書きましたが、物語形式はいいかげんわざとらしいので止めて、若者が得た教訓だけをまとめておきたいと […]

カテゴリー
資料

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

ミニレビュー ●直感は意外に正しい 『ティッピング・ポイント』(『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』として文庫化)のマルコム・グラッドウェルが、直感に着目して書いた本。原題は&#8 […]

カテゴリー
資料

中国古典名言事典 (講談社学術文庫)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
資料

西洋語源物語 (旺文社文庫 60-2)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

282. 三兎を追う者は猪を得る

「二兎を追う者は一兎をも得ず」(同時に二つの事をしようとすれば、両方とも成功しない ― 広辞苑)という諺は、漢文調ですが中国ではなくローマの諺だそうです。そして「三兎を追う者は猪を得る」と続くのはご存じでしょうか。 これ […]

カテゴリー
コンセプトノート

281. 自利利他

リーダーシップ研修の設計をしているときに、先輩講師から「自利利他」(じりりた)という言葉を教わりました。大乗仏教の言葉で、TKC全国会という税理士・公認会計士の組織の経営理念として知られているとのこと。TKC全国会の創始 […]