ワークシートの「書かされ感」 ある組織で、ある業務の定着化の支援をすることになりました。目標を立て、予定と実績を把握し……という仕事の流れを見直し、新しいやり方の定着を図るプロジェクトです。定着担当者の方が「ワークシート […]
投稿者: koji
大前研一 洞察力の原点
ミニレビュー (なし)
404. 調べる前に考えよ
調べる前に考えよ エール大学の浜田 宏一教授は、母校である東京大学に招かれての講演で、恩師であり後にノーベル経済学賞を受賞するジェームズ・トービン教授の思い出を語っています(1)。トービン教授は、文献を調べてきますと言 […]
403. 言の葉、言の幹、言の根
相手の思いや考えを、どのように促すか 相手が自らの思いや考えをはっきりさせるために、何をどのように聞けばよいか。研修のような1対Nの場でも、意志決定コーチングのような1対1の場でも、常に直面する問題です。 共感に満ちた […]
ミニレビュー まずは目次の引用から。 引用: 序 章 感情心理学事始め第1章 感情の理論第2章 感情の生物学的基盤第3章 感情の機能第4章 感情と進化第5章 感情と認知第6章 感情と発達第7章 感情と言語第 […]
ミニレビュー クリーン・ランゲージ。この清潔感ただよう言葉だけで、わたしに本書を手に取らせるには十分でした。以下は訳者はしがきからの引用です。 この「クリーン」は、どんな種類の「クリーン」なのでしょう? これは、前提やメ […]
ミニレビュー 『本書は、心理学のフロンティア(最先端の分野)で起こっていることを知りたい初学者のために、コンパクトで読みやすく分かりやすい本を提供する目的で企画・編集されたものである。』まえがきの第一文の引用です。その目 […]
ミニレビュー 『私たちは自分の行為と思考のすべてを選択している。間接的ながら感情のほとんどすべてと生理反応の多くも選択している。気分が悪く苦痛を感じたり、病気であるときに、体の中で起こっているものの多くは、日々の生活であ […]
組織行動のマネジメント―入門から実践へ
ミニレビュー (なし)
以前務めていたコンサルティング企業から、社内勉強会のファシリテーターを依頼されました。テーマは自由とのこと。現役の後輩諸君と自分との違いといえば、やはり組織で仕事をしているか独りでやっているかです。そこで「独りで生きてい […]