(530. 変化は一口サイズから(1)より続く) 習慣づくりのEAT 今回は、特定の行動を習慣づけることの難しさをあらためて学ぶ機会となりました。 チャールズ・デュヒッグ『習慣の力』によれば、習慣は欲求を原動力とした「き […]
投稿者: koji
529. 変化は一口サイズから(1)
小さな目標を立てるのは難しい 多くのスキルトレーニングには、学んだスキルを身につけるための行動計画を立てる時間が組み込まれています。今年実施したEQトレーニングでも、お決まりのように行動計画を立てました。 それから3ヶ月 […]
528. 「プランBは?」
「何かと『プランBは?』と言われます」 問題解決スキルのトレーニング中、いま抱えている問題を話してもらっていました。チームの残業を減らせないというリーダーが、仕事が予想以上に増えてしまう原因の一つとして、プランBを要求す […]
ミニレビュー (なし)
527. 艱難辛苦、汝の物語を書き換える
パーソナリティの3層モデル パーソナリティは、変わるのか変わらないのか。 変わりづらい反応特性をパーソナリティと呼んでいると考えれば、どちらかといえば「変わらない」といえます。しかし先に「変わりづらい」と書いたように、ま […]
ミニレビュー (なし)
相談者だって自分の問題をよく理解しているわけではない 問題を抱えた人の相談に乗るのは、奥が深い行為です。 「こうすればいいんだよ」という解決策(だけ)を示すのは、相談者(相談する側)の依存心を高めかねません。依存されるの […]
525. 心理的な亀裂とのつきあい
結婚前から生じていた亀裂 離婚会見で語ったのは、結婚前の小さな亀裂。そんな印象を受けました。 2014年5月28日、政党「日本維新の会」の共同代表を務める石原慎太郎氏が、もう一人の共同代表である橋下徹氏に分党を申し入れた […]
ミニレビュー 丁寧な編集ぶりが光る 第1章と第2章は短い概論。第3章以降では44テーマについて各4ページでコラムと3か条のまとめを掲載。たとえば「自信が持てない」というテーマであれば、3ページ半の文章のあとに「(1)人の […]
スタンフォード教授の心が軽くなる先延ばし思考
ミニレビュー 『すべては「先送り」でうまくいく 意思決定とタイミングの科学』で、の参考文献で、”How to Procrastinate and Still Get Things Done“という […]