カテゴリー
コンセプトノート

537. 「息つく暇」のつくり方

テロリストを前に、まずすべきこと  ロンドンの警察の新人研修で、「混みあった地下鉄に乗っているときにテロリストを発見してしまった場合、まずどうするべきか?」という質問があります。  毎年、「大きな声を出す」「乗客を床に伏 […]

カテゴリー
資料

感情的動機づけ理論の展開―やる気の素顔

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

536. やる気のコンチクショー理論

やる気のコンチクショー理論 数年前のある社長との会話を、今でもときどき思い出します。うまく言い返したかったのにできなかったという、悔しい感情と結びついているからです。 社長はEQ理論に興味があるとのことで、人間の感情に関 […]

カテゴリー
資料

アップデートする仏教 (幻冬舎新書)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

535. 人=象に乗った猿

お猿さんは瞑想などできない 坐禅でも瞑想でも、呼吸の観察を行います。坐禅では調息といいますね。このとき「私が息を調える」と考えてしまうと、実は意味がない。調息は意思によって呼吸をコントロールする訓練ではないからです。 私 […]

カテゴリー
資料

スマート・シンキング 記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

534. 振り返りは数分以内で

数分以内の振り返りが知識の質を高める 知識のベースは記憶です。スマートな思考力の根っこにはスマートな記憶力があります。ところが:  自分の行動を注意深く見てみると、さまざまなイベントや授業、講義、会議などの記憶を、行きあ […]

カテゴリー
コンセプトノート

533. 知恵のバランス理論

知恵のバランス理論 知恵があるとはどういうことか。いくつか辞書を引いてみると、大きく3通りの説明があります。1つめは、一般用語としての説明。たとえば「物事の理を悟り、適切に処理する能力」(広辞苑)です。2つめは仏教のいわ […]

カテゴリー
コンセプトノート

532. 共感を伴ってこそ、背中で教えられる

おばあちゃんの共感力 コンサルタントのピーター・ブレグマンは、『失敗への適切な対応』というコラムの中で、9歳の少女を慰めそこなったエピソードを紹介しています。内容をかいつまんで紹介しましょう。 ブレグマン氏夫妻が休日に友 […]

カテゴリー
コンセプトノート

531. 「自分に励まされる人がいる」という励まし

問題共有セッションの開催 「問題共有(Problem sharing)」というノートで、東日本大震災からの復興に取り組むNPOの問題解決セッションに参加した話を書きました。 問題は複雑で、若きリーダーたちは現地に住み込ん […]