カテゴリー
コンセプトノート

702. 要求、欲求、夢

欲求段階説(3段階版) 生理的欲求 生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的な欲求 安全の欲求 衣類・住居など、安定・安全な状態を得ようとする欲求 所属と愛の欲求 集団に属したい、誰かに愛されたいといった欲求 […]

カテゴリー
資料

反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

701. ザビー(XABY)法で第三の解を見出す

反脆弱性 反脆弱性とは著者の造語です。通常、脆い(脆弱)の反対は頑健です。ふつうのガラスは金槌で叩けば割れるので脆弱、強化ガラスは叩いても割れないので頑健。 しかし著者は、叩くと逆に強くなる性質の事象もあることを指摘し、 […]

カテゴリー
資料

道徳を基礎づける 孟子vs.カント、ルソー、ニーチェ (講談社学術文庫)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

700. 育てた植物に育てられる

意志ありき、ではない人間観 キリスト教に由来する人間学の中心にあるものは、意志である。(略)しかし、中国の伝統の中には、意志という概念に確実に相当するものは無い。 孟子の分析には、アリストテレスが明らかにする手続きが全く […]

カテゴリー
コンセプトノート

699. 「知的な失敗」に成功するための3ケン

失敗の3タイプ 「失敗」という言葉はとても不明確だ。その不明確さと曖昧さのせいで、多くの失敗が誤って判断されている。組織には失敗する可能性のあることがごまんとあるが、そうした失敗は次の三つのタイプに大別される。 次のリス […]

カテゴリー
コンセプトノート

698. 人が自発的に行動する3つの理由

自発的、と呼べる動機の3種 意欲ゼロの状態から、自発的に行動するまでの段階をまとめた理論があります。 米ロチェスター大学のエドワード L. デシ教授とリチャード・ライアン教授は、1970年代からの研究成果をまとめた「自己 […]

カテゴリー
コンセプトノート

697. ほめる・叱るを越えて

「ほめる」と「叱る」の共通点 最近、上司としてどのようにほめたらよいか、叱ったらよいかについて考えをまとめる機会がありました。 両者は対極的な言動ながら、よく対で扱われるだけあって、共通点があります。 まず、どちらも「同 […]

カテゴリー
コンセプトノート

696. 冷たい知能、温かい知能

IQかEQか IQが高いだけでは社会的に成功できない。EQ(感情的知能)も必要だという記事は、洋の東西を問わずときどき見かけます。 最近になって、いわゆる高学歴エリートの不祥事が相次ぎ、ワイドショーなどで、「学歴秀才」が […]

カテゴリー
資料

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践

ミニレビュー (なし)