キャリア・チェンジは、人間関係のチェンジでもある 仕事をする最後の晩に、イギリスの同僚たちがささやかなカクテルパーティーをひらいてくれた。彼らは私がしようとしていることがどういうことなのか、アメリカの同僚たちより受け入れ […]
投稿者: koji
ミニレビュー 国内外の株式(だけ)に投資して、自分のための年金ファンドを作ろうという本です。このように要約すると乱暴に聞こえますが、メッセージにはかなり説得力がありました。大まかにはこんな感じです。 ・公的年金に加えて、 […]
文章表現法 五つの法則による十の方策
ミニレビュー 第一章のタイトルが「明快で知的な文章への誘い」。誘われますねえ。著者は、人間の理解と表現の法則を五つに整理したうえで、明快で知的な文章を書くための十の方策を提案しています。 まずは五つの法則を目次から引用し […]
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
ミニレビュー 引用: 「地頭」という言葉はコンサルティング業界や人事採用の世界では比較的日常的に使われていたが、定義があいまいで、かつ世間一般にはそれほど浸透している言葉ではなかった。 たしかにそうですね。この「地頭」の […]
定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法
ミニレビュー 化学専攻だったせいか、「定量分析」と聞くと厳密な分析を想像してしまいます。しかしビジネスにおける定量分析は、分からないことを出来るだけ数字に置き換えて分析しようというほどの意味合い。本書には、「エイヤ」で判 […]
ミニレビュー 拙著『リストのチカラ』と並べて書評をしてくださった方があったので、読んでみました。本書でいう「仕組み」とは基本的に「チェックリスト」づくりをさしていますので、たしかにリストつながりですね。 基本的なメッセー […]
ミニレビュー (なし)
254. 偶然は必ず起きる
個人における生活習慣病のごとく、自滅に至る企業が罹りがちな7つの習慣病が挙げられています。その第一は「現実否認症」。トレンドの変化など観察可能な事実から目を背けてしまう病気で、それは成功の原因をすべて自分に帰するところか […]
ミニレビュー 仕事術(ライフハック)と時間術。どちらのジャンルも、既にたくさんの本が出ています。何を書いても二番煎じになってしまいそうな、書き手の力量が問われるテーマです。しかしさすがは大橋さん、この狭き門を見事に突破し […]
決断の本質 プロセス志向の意思決定マネジメント
ミニレビュー 引用: 私が本書で主張したいのは、リーダーは自分の意思決定の有効性を判断するのに結果を待つ必要はないということである。結果を待つのではなく、重大な選択をするために用いているプロセスを綿密に検 […]