カテゴリー
資料

はだしの聖者―満州の二宮尊徳といわれた山崎寿の物語

ミニレビュー これほど廉潔無私な人がいたとは信じられない。読後、ほんとうにノンフィクションなのかと疑ってしまいました。 時は1930年前後。主人公の山崎 寿は一燈園(Wikipedia)の創始者、西田天香(Wikiped […]

カテゴリー
資料

ポジティブ心理学―21世紀の心理学の可能性

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

373. 健康の素は「自分の人生には一貫性がある」という感覚

「健康である」というと、なんとなく「病気でない」と同義語のように思ってしまいますが、それだけではなく、人をより健康にする要素があり、健康は積極的に維持・増進され得るという発想に基づいています。 この領域を打ち立てたのはイ […]

カテゴリー
資料

「影響言語」で人を動かす

ミニレビュー 1957年、言語学者のノーム・チョムスキーは、われわれが現実世界を知覚するときに使(ってしま)う3つのフィルターを、次のように定義したそうです。 【削除】 私たちは、外部環境からの情報と脳内の情報の大部分を […]

カテゴリー
資料

悩みと縁のない生き方―「日々是好日」経

ミニレビュー 辞書で「日々是好日」(ひびこれこうじつ)と引くと「毎日毎日毎日平和で楽しい日が続く」とあります。わたしもそういう意味(だけ)だと思っていました。しかしこの本には、バッデーカラッタ・スッタという仏教の経典のタ […]

カテゴリー
資料

愛と癒しのコミュニオン

ミニレビュー まず「コミュニオン」という言葉が気になりますよね。「はじめに」によれば『「コミュニオン」とは「愛による魂の絆」を意味する。「コミュニオン」とは、人間の奥深くにある人間の存在そのものでつながり、調和して一つと […]

カテゴリー
資料

感情をコントロールする力

ミニレビュー 認知行動療法と森田療法、そして著者の臨床経験などを織り交ぜて「感情をコントロールする」方法を解説した本。森田療法は、行動療法の新しい波といわれるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)との類似性が […]

カテゴリー
コンセプトノート

372. 分析にも立案にも使えるフレームワーク「因縁果報」(2)

前回の続きです。 【因】原因 ― 結果をもたらした直接的・構造的な原因。 【縁】条件 ― 結果をもたらした間接的・偶発的な条件。 【果】結果 ― 実際に起きた事象。 【報】影響 ― 結果がもたらす影響。 分析にも立案にも […]

カテゴリー
コンセプトノート

371. 分析にも立案にも使えるフレームワーク「因縁果報」(1)

因縁(いんねん)・果報(かほう)というと、いわゆる「抹香臭い」言葉です。しかし、ものごとの因果関係を整理する要素としてとらえると、合理的で使い勝手のよいフレームワークです。 【因】原因 ― 結果をもたらした直接的・構造的 […]

カテゴリー
コンセプトノート

370. 体験のすごさでなく、学びの深さを語る

先週は大学生の就活を支援するお立場の方と会う機会が続きました。就活の大変さについていろいろ教えていただく中で、学生の自己アピールの話題になりました。 華々しいというか、すばらしい活動をしてきた学生がいるそうです。「発展途 […]