カテゴリー
コンセプトノート

380. 因果関係を確かめるためにできる8つのこと

なんでも解釈装置 人間は、知覚した情報に筋の通った解釈を与えなければ気がすまない。カリフォルニア大学サンタバーバラ校のマイケル・S・ガザニガ教授はその「解釈装置」が実在し、しかも脳の左半球に偏在していることを突きとめてい […]

カテゴリー
コンセプトノート

379. 「明晰さ」の条件

頭脳明晰。あこがれますよね。辞書的に言えば、考えが「明らかではっきりしていること」(広辞苑)です。 といっても「俺の味方でないヤツは全員敵だ」みたいな単純な二分法的思考は、明晰な思考とは言われません。当サイトのテーマであ […]

カテゴリー
資料

象の鼻としっぽ

ミニレビュー コミュニケーションギャップのメカニズムをていねいに考え、解き明かした本。コミュニケーションにおいて、どこでどんなギャップが生じるのか、それはなぜかといった話が、240ページの本の実に220ページくらいまで続 […]

カテゴリー
資料

口下手でもできる!人の心を打つトーク術

ミニレビュー 著者の水野さんが毎日欠かさず発行している「1回3分でレベルアップ!相手の心を掴むトーク術」という人気メルマガがあります。わたしも著者と同じく人前で話すことが多い商売なので、毎日とはいきませんが目を通していま […]

カテゴリー
資料

光あるうち光の中を歩め

ミニレビュー 知人に「60歳になったら何かの宗教に帰依するのもアリかもと思っている」と言ったら、この本を推薦してくれました。わたしが読んだのは『トルストイ全集〈9〉後期作品集』に収められた中村白葉の訳(こちらの邦題は『光 […]

カテゴリー
資料

フィールド 響き合う生命・意識・宇宙

ミニレビュー 尊敬する知人に紹介され、読みました。 『 宇宙と結びついた私たちのからだには、もはや「自己」と「非自己」の区別は存在せず、その根底には一つのエネルギー・フィールドだけが存在する。』 タイトルにもある「フィー […]

カテゴリー
資料

生き残る判断 生き残れない行動

ミニレビュー 引用: 9.11、ハリケーン「カトリーナ」、ポトマック川旅客機墜落、スマトラ沖地震…etc.初めて明かされる生と死の分岐点。(「BOOK」データベースより) 第一段階「否認」=現実を認められない。第二段階「 […]

カテゴリー
コンセプトノート

378. 対話を合意形成に活かすためのキーワード

何も決めないはずの「語らい」が決め手 以前、パートタイムで参画していたプロジェクトで、意思決定プロセスが不透明だと非難されたことがありました。一部のマネジャーが喫煙コーナーや食堂などで長々話し込んでいるうちになんとなく合 […]

カテゴリー
コンセプトノート

377. 繰り返し語らうという意志決定スタイル

ひたすら対話に身を浸す、泊まりがけのイベント(1)に参加してきました。今回はそこから意志決定のヒントを抽出してみたいと思います。 ※「対話」といっても多様な定義があります。ここでは、特定の帰結を期待しない、ひらたく言えば […]

カテゴリー
資料

なぜ科学を語ってすれ違うのか――ソーカル事件を超えて

ミニレビュー (なし)