数分以内の振り返りが知識の質を高める 知識のベースは記憶です。スマートな思考力の根っこにはスマートな記憶力があります。ところが: 自分の行動を注意深く見てみると、さまざまなイベントや授業、講義、会議などの記憶を、行きあ […]
533. 知恵のバランス理論
知恵のバランス理論 知恵があるとはどういうことか。いくつか辞書を引いてみると、大きく3通りの説明があります。1つめは、一般用語としての説明。たとえば「物事の理を悟り、適切に処理する能力」(広辞苑)です。2つめは仏教のいわ […]
おばあちゃんの共感力 コンサルタントのピーター・ブレグマンは、『失敗への適切な対応』というコラムの中で、9歳の少女を慰めそこなったエピソードを紹介しています。内容をかいつまんで紹介しましょう。 ブレグマン氏夫妻が休日に友 […]
問題共有セッションの開催 「問題共有(Problem sharing)」というノートで、東日本大震災からの復興に取り組むNPOの問題解決セッションに参加した話を書きました。 問題は複雑で、若きリーダーたちは現地に住み込ん […]
530. 変化は一口サイズから(2)
(530. 変化は一口サイズから(1)より続く) 習慣づくりのEAT 今回は、特定の行動を習慣づけることの難しさをあらためて学ぶ機会となりました。 チャールズ・デュヒッグ『習慣の力』によれば、習慣は欲求を原動力とした「き […]
529. 変化は一口サイズから(1)
小さな目標を立てるのは難しい 多くのスキルトレーニングには、学んだスキルを身につけるための行動計画を立てる時間が組み込まれています。今年実施したEQトレーニングでも、お決まりのように行動計画を立てました。 それから3ヶ月 […]
528. 「プランBは?」
「何かと『プランBは?』と言われます」 問題解決スキルのトレーニング中、いま抱えている問題を話してもらっていました。チームの残業を減らせないというリーダーが、仕事が予想以上に増えてしまう原因の一つとして、プランBを要求す […]
ミニレビュー (なし)
527. 艱難辛苦、汝の物語を書き換える
パーソナリティの3層モデル パーソナリティは、変わるのか変わらないのか。 変わりづらい反応特性をパーソナリティと呼んでいると考えれば、どちらかといえば「変わらない」といえます。しかし先に「変わりづらい」と書いたように、ま […]
ミニレビュー (なし)