カテゴリー
コンセプトノート

021. 汝の汝(私はあなたのあなた)

「我は汝(なんじ)の汝」という言葉、どこかで読んだことはありませんか?私はたしか伊丹十三のエッセイで読みました。日本人はいかに個が確立されていないかという話題で、日本人にとっての「自分」というのは実は自分ではなく、第二人 […]

カテゴリー
コンセプトノート

020. 2種類の人材紹介コンサルタント

企業向け人材紹介サービスを手がける会社のコンサルタントT氏からお聞きした話から。 コンサルタントとしての妙味は求職者と求人企業が互いにベストマッチと思える就業・雇用機会を創り、しかも長い期間が経過した後もその想いが継続す […]

カテゴリー
コンセプトノート

019. 人材開発は人生設計支援から

ある大手電子機器メーカーの研究員の方とお話する機会をいただきました。この方は能力開発など社員のコンピテンシー強化策について研究され、その成果を基に社員研修などの人材開発施策に関する企画をされています。 こちらの会社では社 […]

カテゴリー
資料

100万ドルの習慣

ミニレビュー 副題は『たった10の習慣があなたを成功へ導く』。こういう本は、10の習慣のタイトルだけ並べても何も伝えたことにはなりませんが、それでもリストしておきましょう。1 現実を直視する習慣2 ポジティブ思考の習慣3 […]

カテゴリー
コンセプトノート

018. 意思決定?意志決定?

起-動線の現在のキャッチコピーは「社会人のための、はじめての意志決定支援サイト」です。「意思」でなく「意志」とした理由は第一に「ココロザシ」の方が「思い」より長期的な視点に立っている語感があるためです。 第二の理由は「意 […]

カテゴリー
コンセプトノート

017. 全額返金

ニュースでお知らせしたとおり、全額返金制度を導入しました。プログラムを期間内に終了された方であれば、終了後一定期間内にお申し出いただくことによって理由を問わずお支払いいただいた金額を返金しようという、大胆な制度です。 書 […]

カテゴリー
資料

仕事は楽しいかね?

ミニレビュー 半年ほど前に話題になった本です。積み上げ式のキャリアデザインやゴールありきの人生設計を非現実的と見ている点が起-動線的だと感じました。引かれている事例のひとつひとつはどこかで読んだような話ばかりですが、この […]

カテゴリー
コンセプトノート

016. 職人

先日ご紹介した「起-動線的人々」で、高橋さんが自分を「保険屋たかはし」とラベリングしている戦術をご紹介しました。生命保険のセールスという、職業上の自分のアイデンティティを一言で表していて見事です。 「○○生命」の高橋さん […]

カテゴリー
Z 未分類 資料

リスク―神々への反逆

ミニレビュー 『将来に何が生起しうるかを定義し、代替案の中からある行為を選択しうる能力こそが現代社会の中核に存在すべきものである』「自分ナビ」作成プログラムの第10回以降、全方位チェックから大丈夫シートへと自分ナビを作成 […]

カテゴリー
資料

金融知力普及協会

自己責任の時代を生き抜くためのフィナンシャル・リテラシー普及活動を行うために設立されたNPO団体です。まだ設立間もないためこれといった情報は掲載されていませんが、金融知力プログラムという3段階レベル別の個人投資家養成講座 […]