ブランド人になれ — トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 1 今、起-動線のハンズオンセミナーに参加しているところです。利用者事例のなかで、「自分ブランド」という言葉が出てきました。ちょうど、今朝読み返 […]
働くひとのためのキャリアデザイン
働くひとのためのキャリア・デザイン 読後にサイトアップ
エネルギーを奪う仕事、もらえる仕事
ミニレビュー 藤原和博ファンのJKさん推薦の一冊。なるほどいいこと書いてあります。特に第2章「企業と個人の新しい関係」。 収入が多く(あるいは会社内での地位が高く)なればなるほど自分の時間の自由度が下がり、しかも実質的な […]
ルール―人生の教科書
ミニレビュー ルールとは法律のことでした。男と女、大人と子供、事故と犯罪、そういった区別の境界が法的にはどうなっているのか、そしてそれがいかに曖昧なものであるかを丹念に取材して解説しています。 一般常識を身に付けるという […]
ミニレビュー 知人に薦められて読みました。「できるビジネスマン」云々というサブタイトルで中身の方も大体予測がつくかと思いますが、まあそういう本です。良質な無料メルマガでも読み応えがあるものがありますから、こういう半エッセ […]
3ヶ月ほど前、kataokaさんが某セールスの神様のセミナーに出席しました。セミナー後にちょっと話す機会があったので起-動線の紹介をしたところ、「セグメントが絞れないから、これは売れないよ!」とばっさり斬られてしまったそ […]
ミニレビュー 『戦争論』という19世紀の有名な書物(私は未読でしたが)から、決断あるいはリーダーシップに関わる文章を抜粋し、企業経営に役立てていただこう、という趣旨の本です。 戦争における指揮官の決断という問題はビジネス […]
処生術―生きるチカラが深まる本
ミニレビュー この本は藤原和博というブランドを広く認知せしめた彼の最初の本と言っていいと思います。 著者はこの本を売るために自ら書店を300店歩いて回りました。更に手を尽くしてパブリシティに取り上げる努力をし、実際の部数 […]
隠れた人材価値 ヒューマン・リソース・マネジメントという言葉が最近よく聞かれます。この本はこの手の、従業員を単なるインプットのリソースとして考えることを批判的に考察し、具体的な企業例を挙げながら、真に業績をあげうる企業の […]
029. ピーターの法則
先日のコンセプトノートで予告だけしたピーターの法則について。 詳しくはインターネットで「ピーターの法則」を検索していただくとして、私が藤原さんから聞いて覚えている言葉で書きます(したがって元々の意味と異なっていたとしても […]