カテゴリー
コンセプトノート

148. 専門バカの壁

「○○としての専門性を追求していきたいが、専門バカとは呼ばれたくない。どうすればいいのか?」 そういうキャリア相談を受けることがあります。そこで専門バカとは何なのか、考えてみました。 FABのフレームワーク コーヒーミル […]

カテゴリー
資料

アマゾンの秘密──世界最大のネット書店はいかに日本で成功したか

ミニレビュー ネット書店amazon.comの日本版であるamazon.co.jp。その立ち上げに参画した著者が、2000年3月から2002年6月という草創期〜成長期のアマゾンを振り返った本です。 「秘密」といっても別に […]

カテゴリー
資料

すごい!自己啓発—「夢」をバージョンアップしろ!

ミニレビュー ご存じ岡崎太郎さんの新刊。「自己啓発」という、胡散臭く思われがちな言葉をタイトルに据えられたのでちょっと驚きました。このあたりの逆張りのセンスが岡崎さんらしいですね。 お金のことやキャリアに関する漠然とした […]

カテゴリー
資料

あなたの仕事が劇的に変わるメール術

ミニレビュー ザ・ベーシック 「〜術」系の本には、「ここまでできたら確かにすごいけど、自分にはできない!」というものがあります。この本で紹介されているメール術は、そういう秘術系ではなく、基本に徹しています。ですので、自分 […]

カテゴリー
コンセプトノート

147. 負けグセをやっつける「5対1」発想

相談の功罪 何か問題を抱えていて、誰かに相談を持ちかけるとしましょう。自分なりに迷い抜いたうえでの相談ですから、「あれは試した?」「これは?」と聞かれるようなことはたいがい検討済み。あれもダメ、これもダメと答えることにな […]

カテゴリー
資料

MBA全1冊

ミニレビュー ディーン・カーメンからマイケル・ポーターまで タイトルからすると入門書/ダイジェストのようですが、いい意味で期待を裏切られました。 セグウェイを発明したディーン・カーメンからマイケル・ポーターまで、39人の […]

カテゴリー
資料

認められたい!―がぜん、人をやる気にさせる承認パワー

ミニレビュー 仕事に目的や価値を与えてくれるもの、それが承認である。というのが本書の眼目。以下簡単にまとめてみます。 「認められたい!」という気持ちを素直に表現する人は(特に日本では)少ないので過小評価されがちだが、個人 […]

カテゴリー
資料

日本語の小骨―娘に伝えたい日本語 人とよくなる日本語

ミニレビュー ちょっと引っかかる日本語たち 日本語は、乱れているのか進化しているのか。ことばの誤用・乱用は、新しい用法として全て認めるべきか、どこかで線を引くべきか。 そういう話題を柔らかい口調(とはいえ厳しい批判も含み […]

カテゴリー
資料

ステップアップ式MBA経営戦略入門

ミニレビュー 経営戦略の基礎理論を分かりやすく 経営理念、SWOT分析、3C分析といった、よく使われる(古典的すぎて実際にはそれほど使われていないと思われるものもありますが、一応知っておくことは必要な)経営戦略論をわかり […]

カテゴリー
資料

簡単に、単純に考える

ミニレビュー 将棋の羽生 善治氏の対談集。対談相手は平尾 誠二、二宮 清純、金出 武雄各氏。 話題の入り口はそれぞれの専門(将棋、ラグビー、スポーツ、ロボット工学)ですが、テーマは勝負、選択、決断、創造、発想、思考、直感 […]