一期一会。この機会は一生に一度。人と会うときに使われることが多い言葉です。 我々は仕事や生活のなかで、多くの人と知り合います。合い言葉のように「また会いましょう!」といって別れた後、交流が続く人もいれば、疎遠になる人もい […]
うまくいっている人の考え方
ミニレビュー 日本人にこそ 原題の直訳は『自尊心を高めるためにできる52のこと』です。ただ「うまくいく」ではなく「自尊心を高める」という内容にフォーカスしています。 「自尊心」というと、「他人の干渉を排除しようとする心理 […]
ミニレビュー 短さに価値がある 超が付くほど有名な、松下幸之助氏のエッセイ集。 人生訓めいた話は、書くのが難しかろうと思います。偏るとうさんくさい新興宗教のようになるし、強く説くと傲慢に思われる。 この本には偏ったところ […]
162. 転職年齢と「縁」
厚生労働省の雇用動向調査から、年齢階級別の転職者総数と、その中で「縁故」によって転職した人の割合を抜き出してみました。 個人的な感想を含め、読み取れたことをメモしておきましょう。 ◆ 「35歳を過ぎると転職しづらい」とは […]
161. 自分を謙虚にさせてくれる仕組み
先日ある会社で、研修講師を務めました。受講生の方も事務局の方も、「先生」と呼んでくださいます。しかし「先生」の方は、くすぐったい思いでした。なぜなら、その前年、まさに同じ会社に営業しにいって、肘鉄を食らっていたからです。 […]
人を動かす50の物語
ミニレビュー 第一部では、・1〜3ページほどの短い「物語」・そこから導かれる典型的な「教訓」・その物語の後で発すべき「質問」のサンプル数個という構成で、50個の物語が紹介されます。有名な童話やその翻案なども多し。 第二部 […]
会議の技法―チームワークがひらく発想の新次元
ミニレビュー 会議の準備から終わらせ方にいたるまで、広く薄く網羅されています。 特にわたしにとって面白かったのは第五章「情報<アイディア>を共有する」の中の「4 解決策を選びだす」というセクション。・ランキング・2→4→ […]
ミニレビュー シゴタノ!など一部のblogサイトで評判を呼んでいたので興味を持って読みました。例えば禁煙できない理由を「意志が弱いから」としてしまうと、それ以上は原因の追及も、解決策の立案も難しくなります。行動分析学では […]
エコライフ&スローライフを実現する愉しい非電化
ミニレビュー 伝説の発明家(とわたしは思っていた)著者の藤村博士と、ある仕事でご一緒させていただく機会を得まして、そのお人柄に惹かれて手にしたのがこの本。 「非電化製品」とは著者の造語で、電化製品の仕事を、電気を使わずに […]
書きたいことが書けるライティング術
ミニレビュー 英文の構成、文、単語の選択について構造的にかつ分かりやすく書かれています。特に覚えておきたいのが”PLAIN ENGLISH 10 RULES”(平明な英語のための10のルール)。こ […]