カテゴリー
資料

論理療法による三分間セラピー―考え方しだいで、悩みが消える

ミニレビュー ●事象と感情の間にあるもの 子どもが言うことを聞かないので腹立たしく感じたとします。 ┌───────┐ ┌─────┐ │A【出来事】 │ │C【感情】│ │子どもが言う │→│腹立たしい│ │ことを聞か […]

カテゴリー
コンセプトノート

191. 「態度」と「予測」に責任を持つ

自分でコントロールできることに集中する。個人における選択はもちろん、組織における意志決定においても、意識しておくべき原則でしょう。 『7つの習慣』では「インサイドアウト」という発想で、まず直接影響を及ぼせるもの(私的成功 […]

カテゴリー
資料

今日は残りの人生の最初の日

ミニレビュー ●態度と予測 ある講演会(映画だったかも)で、開演前に隣の人が読んでいた本がこれでした。インパクトのある題名が記憶に残っていたのか、後日図書館でこの本が目に飛び込んできて、思わず借りてみました。メモする必要 […]

カテゴリー
資料

The Rise of the Creative Class: And How It’s Transforming Work, Leisure, Community, and Everyday Life

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

190. 「マインドの時代」に生きる社会人の心得

マインドの時代 「マインドの時代」に生きる社会人の心得 「マインドの時代」の社会人は、それぞれの仕事にどう向き合うべきか。今日の段階で大事だと思うことを幾つか綴ってみます。また追加・更新したくなると思いますが、2006年 […]

カテゴリー
資料

メガトレンド2010

ミニレビュー 2010年までにビジネス界で顕在化しているであろうトレンドとは何か。それを予測した本です。 1.精神性の力2.意識の高い資本主義の夜明け3.ミドルからのリーダーシップ4.精神性がビジネスに与えるインパクト5 […]

カテゴリー
コンセプトノート

189. 「観察」の効用 ― ワークライフバランスの推進力

「観察」の効用 経営の世界には「測定できないものは改善できない」という格言があります。ただ悪いというだけでなく、客観的な評価の物差しを決め、悪さを測定する(「見える化」する)ことで、組織的な改善が可能になります。 では、 […]

カテゴリー
資料

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する

ミニレビュー キーワード広告、ロングテール、アテンションなど、インターネットビジネスのキーワードにキャッチアップしておくのに好適だと思います。 業界の中にいて、この手の話題を追い掛けている人にとっては新味がないかもしれま […]

カテゴリー
コンセプトノート

188. 老いの定義

体力低下=老い、ではない わたしはかつてないほどよく考え、計画をたてることができるのだが、計画 し考えたことを実行することがもはやできないのだ(『家族のゆくえ』p163、吉本隆明、イェイツの言葉の引用) 79歳の吉本隆明 […]

カテゴリー
資料

パラサイト・ミドルの衝撃 ― サラリーマン45歳の憂鬱

ミニレビュー monzaさんからご紹介いただきまして、現在読んでいます。読み終えたら書評を書くつもりですが、monzaさんの紹介文以上のものにはならない、と感じました。そこでご本人の許可を得て掲載いたします。 ――――― […]