ミニレビュー 引用: 「地頭」という言葉はコンサルティング業界や人事採用の世界では比較的日常的に使われていたが、定義があいまいで、かつ世間一般にはそれほど浸透している言葉ではなかった。 たしかにそうですね。この「地頭」の […]
定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法
ミニレビュー 化学専攻だったせいか、「定量分析」と聞くと厳密な分析を想像してしまいます。しかしビジネスにおける定量分析は、分からないことを出来るだけ数字に置き換えて分析しようというほどの意味合い。本書には、「エイヤ」で判 […]
ミニレビュー 拙著『リストのチカラ』と並べて書評をしてくださった方があったので、読んでみました。本書でいう「仕組み」とは基本的に「チェックリスト」づくりをさしていますので、たしかにリストつながりですね。 基本的なメッセー […]
ミニレビュー (なし)
254. 偶然は必ず起きる
個人における生活習慣病のごとく、自滅に至る企業が罹りがちな7つの習慣病が挙げられています。その第一は「現実否認症」。トレンドの変化など観察可能な事実から目を背けてしまう病気で、それは成功の原因をすべて自分に帰するところか […]
ミニレビュー 仕事術(ライフハック)と時間術。どちらのジャンルも、既にたくさんの本が出ています。何を書いても二番煎じになってしまいそうな、書き手の力量が問われるテーマです。しかしさすがは大橋さん、この狭き門を見事に突破し […]
決断の本質 プロセス志向の意思決定マネジメント
ミニレビュー 引用: 私が本書で主張したいのは、リーダーは自分の意思決定の有効性を判断するのに結果を待つ必要はないということである。結果を待つのではなく、重大な選択をするために用いているプロセスを綿密に検 […]
253. 反省のフレームワーク
この本の中に、意思決定後の振り返りについて述べられている箇所があります。 教訓を学ぶ練習は、計画的に行い、長期にわたる習慣にすれば非常に効果がある。(略) デビッド・ガービンの研究によると、米国陸軍は過去の経験を反省 […]
グループ・アイデアマラソン発想法
ミニレビュー みんなでアイデアマラソンだ! アイデアマラソンは、ITmedia Biz.IDでもおなじみの樋口 健夫氏が開発した発想法です。 引用: アイデアマラソンの基本型は、「毎日、最低一個何かの発想 […]
「つまらない」と言われない説明の技術
ミニレビュー どこかで読んだ内容だな……と思ったら、以下の本を改題・修正のうえ文庫化したものだとのことでした。『面白い!と思わせる説明の技術』