ミニレビュー 1985年から1986年にかけて、朝日新聞「こころ」のページに連載された「私の転機」をまとめたもの。Amazonの詳細ページに全39人のリストがあります。「あとがき」を読むと、記者が取材をした上で本人が原稿 […]
ライフアーキテクチャ分類: B-3. 「社会」で活かす
ミニレビュー 「フラット化する世界」の意味するところを、なんとなく分かっているような気になっていて、半年以上放置していました。後悔。 特に本サイトのテーマである「個人の選択」に注目すると、やはり第6章「無敵の民」を挙げて […]
公務員、辞めたらどうする?
ミニレビュー 社会福祉、教育、自然環境など、社会的な課題に注目が集まっています。その一方で「官から民へ」の流れに沿って公共部門は縮小傾向にあり、公務員も自らのキャリアを幅広い視点で考えなければならなくなってきたようです。 […]
「誠実さ(インテグリティ)」を貫く経営
ミニレビュー なぜ企業に社会的な責任があるのか。なぜ、「誠実さ(インテグリティ)」が結果的に報われるのか。著者は企業倫理の研究をされている大学教授。 引用: これまで、多くの大学がベンチャーや起業家支援に […]
ハードワーク~低賃金で働くということ
ミニレビュー イギリスの女性コラムニストが、最低賃金レベルの仕事を体験したルポルタージュ。身元を隠し、病院での運搬係、給食のおばさん、老人ホームの介護助手など、1ヶ月強のあいだに6つほどの低賃金労働を経験しました。 引用 […]
いい会社をつくりましょう。
ミニレビュー 著者は、伊那食品工業株式会社 会長 塚越寛氏。「かんてんぱぱ」の会社として、株式を上場せず48期連続で増収増益を続ける企業として、また社員と地域に厚く報いる企業として、注目を集めています。 なぜ半世紀近くに […]
「個」を見つめるダイアローグ
ミニレビュー ●リスク、リスペクト、リーズナブル 村上龍氏と伊藤穣一氏の対談。気になったキーワードでまとめてみました。 リスクについて 引用: 伊藤 今までは、きちんと言われたことをやっていればお金がもらえ […]
メガトレンド2010
ミニレビュー 2010年までにビジネス界で顕在化しているであろうトレンドとは何か。それを予測した本です。 1.精神性の力2.意識の高い資本主義の夜明け3.ミドルからのリーダーシップ4.精神性がビジネスに与えるインパクト5 […]
ミニレビュー 「人を得た」という言葉があります。バズワードとして「消費」されかかっている、日本における「ロハス」という言葉は、木村麻紀さんという人を得ました。 時事通信社の記者として経済記事を書きつつ、Alternati […]
ミニレビュー 15年にわたって書き続けられているベストセラーシリーズが今年終わると聞いて、遅まきながら追いかけています。 意志決定という個人的なテーマに照らしてもっとも感銘を受けたのは、ローマではなく、紀元前460〜43 […]