カテゴリー
コンセプトノート

770. 無表情問題

大きなテーマ、小さな目標

ある企業の、二日間のリーダーシップ研修でファシリテーターを務めてきました。一日めはケーススタディを読み、30人が5つのグループに分かれて主人公の行動を評価しながら自分と比較し、日ごろの行動を振り返ります。

二日めは席替えをし、昨日立てた行動計画をグループ内で共有するところからはじまります。にぎやかに話し合っているなかをぶらぶら歩いていると、目標設定や部下へのフィードバックといった“それらしい”言葉に交じって、Aさんの話が耳に飛び込んできました。

昨日、グループの仲間から「話し方が淡々としている」と言われた。自覚がなくもなかったが、改めて初対面の人から言われてショックだったので、なんとかしたい。リーダーシップとはあまり関係のない小さい問題で恐縮だが……。そういった話でした。

耳に飛び込んできたと書きましたが、実のところはAさんにそれとなく注意を向けていました。というのは、Aさんは表情を動かさないので、ここまでどうお感じになっているのか、何をお考えになっているのかが読み取れず、気になっていたからです(一日めの休憩時間に声をかけてみたのですが、満足していますと無表情で言われて逆に不安になりました)。

無表情問題に取り組む

そこで、Aさんに許可をいただいてその話を全員と共有したうえで、淡々として見えるといったコミュニケーションスタイルの改善はリーダーシップスキルの開発において「小さい」問題ではないことを念押ししました。もう一つ、それは開発可能なスキルであることも。

そう実感を込めて語れたのは、淡々として見えるという問題は自分が長らく抱えている問題でもあるからです(リーダーシップというよりファシリテーションの文脈においてですが)。一対多の場に立つ仕事を始めたころに、事後のアンケートなどで淡々としていたというフィードバックをいくつかいただきました。

経験を重ね、こちらの態度についてのコメントと満足度・納得度の関係を考えるにつれて、わたしがAさんに感じたたぐいの不安を感じる方がいらっしゃることがつかめてきました。淡々として見えること自体は善でも悪でもありません。ただ、伝えたいことが伝わらず、その原因が淡々として見えることにあるならば、これは改善を図るべきでしょう。

よく知られているように、言葉・表情・しぐさから受け取るメッセージが一致しないとき、受け手は非言語的な情報(表情・しぐさ)のほうに重きを置いて解釈します。無表情であれば解釈すべき情報がないのだから誤解もないだろうと思うと逆で、受け手は自分の前提を勝手に差し込んで解釈します。

そんなわけで、自分が取り組んで来たいくつかのトレーニングを紹介しました。

自己認識が鍵

こういったコミュニケーションスタイルの改善の基礎は、自己認識です。自分がどんな表情で会話しているかに注意を払わないかぎり、改善のサイクルは回り出しません。逆に注意さえ払えば、容易に改善が可能なケースもあります。

無表情という問題は、当人が意欲を持って取り組めば、比較的解決しやすい部類に入るように思います。多くの人は、別に顔の筋肉を動かすスキルが低いわけではありません。緊張や不安に対する防御として無表情を(無意識に)選択しているだけなのです。休み時間に雑談しているときの豊かな表情を見れば一目瞭然です。緊張→無表情という状況→反応関係を完全に書き換えるのは容易ではないものの、そのような傾向があると気づきさえすれば、改善できる状況は多く存在すると思います。

二日めの終了後、Aさんが立ち寄って話をしてくれました。思いがけず昇進してしまい、部下も少ない自分がこんな場に参加してよいのかと不安に思っていたそうです。参加してよかった、現場で試してみようと思う、というその表情はすでに、きっと実行してくれるだろうとわたしを納得させる雰囲気に満ちていました。