カテゴリー
コンセプトノート

706. クリエイティブ・ペア

対話こそが思考である

前回、困難な問題解決に挑み重要な決定をくだした人々には思考のパートナーがいるという記事を紹介しました(「シンキング・パートナー」)。

記事では、避けがたい確証バイアスを打ち消すためというのが主な理由でしたが、もう一つ、より本質的な理由があると思います。

それは、「言葉で考えるから」。われわれは、親が語りかけてくれた言語を覚え、それを使ってものを考えます。ヒトが真に優れた思考能力を有するなら、コミュニケーション用とは別の、沈思黙考用のシンプルで論理的な言語を、小さいうちに脳内で独自に開発する過程が発達段階にあってもよさそうに思います。しかし実際にはそうなっていません。 コミュニケーションのツールで思考しているからには、対話形式で考えるのが理に適ったやり方でしょう。

クリエイティブ・ペア

画家や作曲家や映画監督など創造的な分野では、特定の個人がクローズアップされがちです。しかし実は、彼らもパートナーに依存しているようなのです。ポール・マッカートニーとジョン・レノンなど多くの「クリエイティブ・ペア」を例に挙げて分析に挑んだのが、ジョシュア・ウルフ・シェンクの 『POWERS OF TWO 二人で一人の天才』(英治出版、2017年)。

2人組は創造をもたらす基本単位だ。社会学者のマイケル・ファレルは、(略)グループは共同体意識や目的意識をつくりだし、聴衆がいるという意識を育むが、本当に重要な成果は2人組から生まれることに注目した。

その2人組とは、どんな組み合わせなのか。

偉大なペアは大きく違う2人であり、かなり似ている2人でもある。この相反する要素が同時に成り立つことが、深い感情的な絆を生み、クリエイティブ・ペアに欠かせない衝突を駆り立てる。

自分と大きく違って、かなり似ている。雲をつかむような話です。ペアの片割れに出会ったときにそれとわかるように、もうすこし詳しく差異や相似を洗い出してみましょう。

クリエイティブ・ペアを見つけるには

そもそも創造に2人必要な理由は、正と反をぶつけて合にいたる、弁証法的なプロセスをたどるためです。その意味でクリエイティブ・ペアは対照的な人たちで、著者は多くの事例を「主演俳優と監督」「液体と容器」「夢想家と実務家」「生成と共鳴」といったパターンに分類しています。ちなみに互いの役割が入れ替わることもあり、常にどちらかが固定的な役割を演じなければならないということではありません。

ともかく対照的な役割を演じられさえすればよいのかというと、そうではない。ここが難しいところで、著者は『ペアを本当に深く理解するためには、役割の柔軟性に注目する必要がある。』と述べ、太極図を持ち出してきます。

太極図は、白黒が混じってはいないもののお互いを巻き込むように回転しています。これは、互いの役割が固定的なものではないことの表象といってよいでしょう。さらに、白地の中央には黒い点が、黒地の中央には白い点があります。つまり、自分の中に相手の一部を持っているわけです。

著者は『2人のあいだに存在する弁証法的な二項対立は、それぞれ個人のなかにも存在する』と言います。たとえば、一人のなかにも「夢想家と実務家」がいるわけです。

ビジネスの状況で考えてみましょう。AさんとBさんは営業提案をよく一緒にします。提案を考える際には、Aさんは夢想家、Bさんは実務家のようにふるまいます。だから意見がずいぶん違う。

Aさんが100%夢想家で、Bさんが100%実務家であれば、互いが妥協しあう以外に合意に至るのは難しいと思います。

しかし実際には、Aさんのなかにも小さな実務家がいます。実務家だからといってBさんに賛成できるとはかぎりませんが、たまたまAさんのなかの実務家はBさんにとても共感しているかもしれません。

もしAさんがそのような状態であって、かつBさんのなかの夢想家もAさんに共感しているならば、何が起きるか。異なる主張、場合によっては正反対の主張を持ちながら、相手の立場に立って感じたり考えたりすることもできるわけです。2人はきっと弁証法的な結論を生み出せる、クリエイティブ・ペアでしょう。

一緒に仕事をした相手がクリエイティブ・ペア候補かどうかを、どうやって測るか。まあ自然にわかるものでしょうが、「どうして気づかなかったのか!」という思いの多さが一つの指標になるのではないかと考えます。

これは言い換えれば「自分も気づけたはずだ」ということです。Aさんが自分では聞き逃していた、自分のなかの小さな実務家の声をBさんが代弁してくれたからこそ、そういう思いが湧き上がるのでしょう。

クリエイティブ・ペアのライフサイクル

最後に、本書の目次立てにもなっている、著者が見出したクリエイティブ・ペアのライフサイクルを紹介します。経験を思い出してクリエイティブ・ペアという発想を吟味したり、いま思い浮かんでいる候補の方について考える材料になるかもしれません。

  1. 【邂逅 (Meeting)】 ペアを組むことになる相手との最初の出会い。2人のあいだに火花が走り化学反応が生まれる。意外な共通点や違いが明らかになる。
  2. 【融合 (Confluence)】 互いに関心を持ち刺激し合う関係を超えて、本物のペアになっていく。それぞれの自我の一部を手放し、心理学で言う「アイデンティティの結合」が起きる。
  3. 【弁証 (Dialectics)】 創造の作業のなかで2人の役割が発展する。最適な位置関係が決まり、創造的プロセスの目指す方向が定まる。
  4. 【距離 (Distance)】 関係を長続きさせるためには、2人の距離をさらに縮めなければならない。一方で、自分たちにとって最適な距離感を見定め、パートナーシップが刺激の源でありつづけられるように、それぞれが独自のアイデアや経験を育む空間を十分に確保する。
  5. 【絶頂 (The Infinite Game)】 創造は絶頂期に入り、2人が競争と協働を繰り返して無限の力を発揮する。その一方で、ペアの力学と対立の可能性が浮き彫りになる。
  6. 【中断 (Interruption)】 2人を突き動かしてきた同じ情熱が2人を分かち、幕切れを迎える。ただし、2人のあいだの火花は消えてはいない。たいていは周囲の状況に決定的な変化が起こり、バランスが失われるだけだ。物理的にも精神的にも2人は結びついたままで、クリエイティブ・ペアは永遠に終わらない。

クリエイティブ・ペアの進化段階*ListFreak