カテゴリー
コンセプトノート

318. 試すことで、はじめて学べることがある

 子ども向けの本に、そんな話がありました。こう続きます。 好きなことや、やりたいことや、やっていると気分がいいことを見つけるのはかんたんなことじゃない……。成功や失敗をしてどんな気持ちになるかということではっきりわかるこ […]

カテゴリー
資料

アホは神の望み

ミニレビュー 著者は筑波大学の名誉教授で、「バイオテクノロジーの世界的権威」(Amazon.co.jpの「商品の説明」欄から) 本のメッセージがよく現れている文章を抜き書きします。 引用:   こざかしい理屈や […]

カテゴリー
資料

技術の哲学 (岩波テキストブックス)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

317. 目的を持つという息苦しさから抜け出す

何をするにも、目的を明確にせよと言われます。しかし、目的ありきのアプローチには、ある種の息苦しさがともないます。とりわけ、「人生の目的」といった大きなテーマを考えるときにそれを感じます。 この感情の源は、いろいろあると思 […]

カテゴリー
資料

大人のプレゼン術 自分と相手がワクワクドキドキする10か条

ミニレビュー 『プロデュース能力』の著者による、自己表現ガイドブック。プレゼンといってもPowerPointの話は(ほとんど)ありません。自分のビジョンをどう語れば、相手に伝わるか、相手に動いてもらえるか。それを、この本 […]

カテゴリー
資料

プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動

ミニレビュー 著者は、プロデュースを『一つのビジョンのもとに、人々の力を借りて「新しい何か」を創りだし、現状を変えること』と定義しています。 プロデュース能力の中核をなすのは、ビジョンを設定する能力。問題解決の方法論でも […]

カテゴリー
資料

文章力の基本

ミニレビュー 文章力……テーマもありきたりなら、タイトルもありきたりな感じです。そんな本書が2ヶ月で3万部も売れていると聞いて、手に取ってみました。 文章の本というと縦書きのイメージがありますが、本書は横書き。それが最初 […]

カテゴリー
コンセプトノート

316. 「AだからB」思考(直線思考)から抜け出す

われわれが挑戦すべき短絡思考は、「AかBか」思考のほかに、もうひとつあります。それは「AだからB」思考。われわれはとかく「AなんだからBだ!」と反射的に考えてしまいがちです。しかしちょっと考えてみると、「AだからB」だと […]

カテゴリー
コンセプトノート

315. 予想される未来から逆算する(マーリンメソッド)

『選ばれるプロフェッショナル ― クライアントが本当に求めていること』は、顧客に何らかのアドバイスを提供するすべての職業人にとって有益な本です。この本では優れたアドバイザーが持つ資質を7つ挙げていて、そのひとつが「判断力 […]

カテゴリー
資料

いま20代女性はなぜ40代男性に惹かれるのか

ミニレビュー ●異世代恋愛の分析から見えてくる、社会の歪み 引用:    いま二〇代女性はなぜ四〇代男性に惹かれるのか――。 本書が、現代人の抱える心の問題や、その先にある幸せのありさまなどを考えていただくきっ […]