カテゴリー
資料

新版 生の欲望―あなたの生き方が見えてくる

ミニレビュー ヴィパッサナー瞑想 → マインドフルネス → ACT → 森田療法 という道のりで、この本を見つけました。精神療法の創始者の本ということから、またタイトルから、精神分析の本かと見当をつけていましたが、手に取 […]

カテゴリー
資料

こころを清らかにする言葉

ミニレビュー いわば、自らの解説つき名言集。アルボムッレ・スマナサーラ長老の11の著作から80の言葉を抜き出して見開きの片側に載せ、もう片側に解説を添えています。 抜き出した基準がタイトルの「心を清らかにする言葉」なわけ […]

カテゴリー
資料

怒りのセルフコントロール

ミニレビュー 原題は”Anger kills”。「怒りは人を殺す」という言い回しがあるのでしょうね。決定的な理論づけはできていないものの、敵対性の高い人は健康を害しやすいという傾向は、各種の研究か […]

カテゴリー
資料

はだしの聖者―満州の二宮尊徳といわれた山崎寿の物語

ミニレビュー これほど廉潔無私な人がいたとは信じられない。読後、ほんとうにノンフィクションなのかと疑ってしまいました。 時は1930年前後。主人公の山崎 寿は一燈園(Wikipedia)の創始者、西田天香(Wikiped […]

カテゴリー
資料

ポジティブ心理学―21世紀の心理学の可能性

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

373. 健康の素は「自分の人生には一貫性がある」という感覚

「健康である」というと、なんとなく「病気でない」と同義語のように思ってしまいますが、それだけではなく、人をより健康にする要素があり、健康は積極的に維持・増進され得るという発想に基づいています。 この領域を打ち立てたのはイ […]

カテゴリー
資料

「影響言語」で人を動かす

ミニレビュー 1957年、言語学者のノーム・チョムスキーは、われわれが現実世界を知覚するときに使(ってしま)う3つのフィルターを、次のように定義したそうです。 【削除】 私たちは、外部環境からの情報と脳内の情報の大部分を […]

カテゴリー
資料

悩みと縁のない生き方―「日々是好日」経

ミニレビュー 辞書で「日々是好日」(ひびこれこうじつ)と引くと「毎日毎日毎日平和で楽しい日が続く」とあります。わたしもそういう意味(だけ)だと思っていました。しかしこの本には、バッデーカラッタ・スッタという仏教の経典のタ […]

カテゴリー
資料

愛と癒しのコミュニオン

ミニレビュー まず「コミュニオン」という言葉が気になりますよね。「はじめに」によれば『「コミュニオン」とは「愛による魂の絆」を意味する。「コミュニオン」とは、人間の奥深くにある人間の存在そのものでつながり、調和して一つと […]

カテゴリー
資料

感情をコントロールする力

ミニレビュー 認知行動療法と森田療法、そして著者の臨床経験などを織り交ぜて「感情をコントロールする」方法を解説した本。森田療法は、行動療法の新しい波といわれるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)との類似性が […]