カテゴリー
資料

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】

ミニレビュー 2011年3月、アメリカのイエール大学の生協に立ち寄ったことがありました。そのとき平積みだったのがこの本。表紙も同じような感じでした。GTDの本だろうと思ってスルーしたのですが、好川哲人さんの【ビジネス書の […]

カテゴリー
資料

ひらがな思考術

ミニレビュー いわくいいがたい魅力を放つ本です。著者は元コピーライター。博報堂生活総合研究所の初代所長を務めた方だそうで、言葉のセンスがいいんでしょうね。『 面白いことに話の筋が込み入ってしまったときは、どうしても漢字が […]

カテゴリー
資料

「ソーシャルラーニング」入門 ソーシャルメディアがもたらす人と組織の知識革命

ミニレビュー 「ソーシャルラーニング」という概念がもっともよく表れていると思われるところを引用したくて、あれこれと探しました。このような選り好みは、結局のところ引用者の期待を反映します。あたらしい学びの基盤は、このような […]

カテゴリー
資料

自分を立てなおす対話

ミニレビュー 前袖(表紙の折り返し)を引用します。 引用:   本書では、組織で働く個人が、組織の理不尽な問題を前にして、自分を立てなおすための方法を提案します。それは、「問題をほぐす」というアプローチです。理 […]

カテゴリー
コンセプトノート

409. パスカルの賭け(0×∞問題)

0×∞問題 意思決定の難しい問題に、わたしが勝手に「0×∞(ゼロかける無限大)問題」と呼んでいる状況があります。要するに「起きる確率はほぼゼロだけれど、起きたときのメリットが無限大(あるいはデメリットがマイナス無限大)で […]

カテゴリー
資料

論理学 (〈一冊でわかる〉シリーズ)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

408. 合理的な選択の袋小路(とその突破)

ケーススタディ「A社からの脱出」 あなたは新卒で大企業A社に入社し、X年が経ちました。さまざまな理由から、A社は地獄だと感じるようになり、起業を検討しています。 とはいえ、起業の失敗もまた地獄です。A社のような大企業への […]

カテゴリー
資料

判断力―判断と意思決定のメカニズム (マグロウヒル・ビジネス・プロフェッショナル・シリーズ)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

407. 「罪を憎んで人を憎まず」はどこまで正しいのか

「罪を憎んで人を憎まず」は問題解決の心得 ある問題が起き、その職務の当事者を不適格として交代させた。ところが、新任者もまた同じ問題を起こしてしまう。交代させられた人は当然やる気を失っていく。いつしかその職務は「モチベーシ […]

カテゴリー
コンセプトノート

406. ゆるまって、ころがって、決まる

パラフレーズ(言い換え)の力 「言の葉、言の幹、言の根」というノートを読んでくださったYさんと、ランチをする機会がありました。仕事上、いま大きな議論を呼んでいる社会問題の当事者たちにインタビューをするつもりなので、「話を […]